私は電車で移動する時など、スキマ時間を使ってニュースアプリを見るようにしていました。
時事問題に対して自分なりの意見を話せるように意識していたので、面接中に質問された時も自信を持って答えられました!
各種サイトを活用した、積極的な情報収集が大事!
就職情報サイトは大手全国サイトの他にも、職種や業界、地域に特化したものなど特徴のあるサイトが多数あります。登録すると、就活に関するさまざまな情報が届くようになり、インターンシップ等の申し込みや企業へのエントリーにも便利です。各サイトによって掲載企業は異なるので、より多角的に情報を得るためにも複数のサイトを活用すると良いでしょう。就活の時期により、届く情報が変わりますので、できるだけ早く登録して、タイムリーな情報を収集することをオススメします。
もちろん、新潟での就職なら「にいがた就職応援団ナビ」への登録をお忘れなく!
▼会員登録はこちらから▼
就活が本格化するにつれ、企業からの連絡やお知らせの数もどんどん増えていきます。こまめにチェックし、メールの仕分け方を工夫して大事な情報の見落としを防ぎましょう。またナビアプリ等を使う場合は、プッシュ通知を設定して最新情報を確認できるようにしておきましょう。
各種サイトを活用した、積極的な情報収集が大事!
就職情報サイトは大手全国サイトの他にも、職種や業界、地域に特化したものなど特徴のあるサイトが多数あります。登録すると、就活に関するさまざまな情報が届くようになり、インターンシップ等の申し込みや企業へのエントリーにも便利です。各サイトによって掲載企業は異なるので、より多角的に情報を得るためにも複数のサイトを活用すると良いでしょう。就活の時期により、届く情報が変わりますので、できるだけ早く登録して、タイムリーな情報を収集することをオススメします。
もちろん、新潟での就職なら「にいがた就職応援団ナビ」への登録をお忘れなく!
大事な情報を見逃さないように注意
就活が本格化するにつれ、企業からの連絡やお知らせの数もどんどん増えていきます。こまめにチェックし、メールの仕分け方を工夫して大事な情報の見落としを防ぎましょう。またナビアプリ等を使う場合は、プッシュ通知を設定して最新情報を確認できるようにしておきましょう。
各サイトでは就活に役立つ便利なコンテンツも用意されています。
私は自己分析ツールの活用やエントリーシートの作成など、目的に合わせてサイトを使い分けていました!
企業研究に役立つ情報が満載
興味を持った企業がある場合は、まずはホームページを見ることが企業研究の第一歩! 事業・製品に関する情報をはじめ、経営方針などさまざまな情報が公開されています。採用情報が充実している企業も多いので、企業研究をする上で絶好の情報源です。
じっくり読み込むと、その企業の特徴・考え方などが浮かび上がってきます。そうして得た情報は、合同企業説明会や会社説明会といった直接企業と対面する場で、実際に確かめていきましょう。
興味のある企業の特徴や強み、業界の中での立ち位置をあらかじめ調べておくことで、説明会などに参加した時に内容を理解しやすかったです!
学生の就活に寄り添ってきた心強い味方
大学や学校のキャリアセンター(就職課・就職センターと呼ばれることもあります)では、就職に関する各種講座や模擬面接など、多くの支援プログラムを実施しています。積極的に参加して就活に役立てましょう。
また、就職担当の方は、過去の実績から就職に関する情報やノウハウが豊富です。就活に関する悩みや相談に応じてくれるケースもあるので、身近なアドバイザーとして気軽に相談してみましょう。
私が通っていた大学では、先輩たちが過去に採用された企業や、面接時にどんな質問をされたかといった情報を教えてもらえました。まずは気軽に相談に行ってみることをオススメします!
一人で悩まず質問・相談を
社会人経験のある家族は、もっとも身近な「社会人・大人の先輩」でもあります。ぜひ就活を機に「社会」や「仕事」について質問・相談をしてみましょう。アドバイスをもらうことで自分の考えがまとまる、視野が広がる等、一社会人として頼りになる存在です。
またゼミやサークル、アルバイト先などですでに就活を終えた先輩がいれば、より具体的なアドバイスをもらえることが多いので、ぜひ話をしてみましょう。
私は兄に就活の相談をしていました。家族だからこそ気軽に何でも聞けるし、社会人の目線で業界や職種の詳しい話を教えてもらえたので良かったです!
早めの動き出しと、周囲の人に積極的に質問・相談をすることが就活を効率的に進めるためのカギになります!
面接に備えて、時事問題に触れる習慣づけを
社会や経済の動向が企業に与える影響はとても大きいもの。ですから、社会人は必然的にニュースに敏感です。就活時にも、筆記試験や面接等で時事問題について問われる機会があります。
新聞やテレビ、スマートフォンのニュースアプリ等をうまく活用して、政治、経済、国際情勢など国内外で起きている社会問題に目を通す習慣を身につけておきましょう。そうしたニュースについて、自分の考えが述べられるようになれば面接対策にもなります。