アライコウギョウ
鍛造(たんぞう)技術を用いて、自動車や産業機械などに使われる比較的強度を要する部品を開発・製造。例えば、バイク、大型トラック、建設機械、産業用ロボットなどの部品をつくり、製造メーカーなどに納めています。
鍛造とは、高温で熱した鉄を叩き鍛えて変形させる金属加工法の1つで、強度の高い製品をつくることが可能です。日本では古くから日本刀などの刃物や農具、武具、金物などの製造方法として用いられてきた鍛冶技術です。
1,200度に熱し真っ赤になった鉄の塊を約3トンものハンマーで叩いて潰し、成形。その後、機械を使って穴を開けたり磨いたりと加工し、製品を完成させます。製造部門では各工程ごとに担当を分け、作業を進めています。
採用フロー・選考方法 |
選考内容、面接回数は、選考状況により変更する場合があります。 |
---|---|
応募書類 | 履歴書、卒業見込証明書、成績証明書 |
募集対象 | |
---|---|
募集対象(専攻系統) |
全学部・全学科 |
募集職種・仕事内容 |
良い製品をつくりあげるためには仲間と協力し合うことが大切です。常に他部署の社員とコミュニケーションを取りながら仕事をします。 |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 期間の定めなし |
採用予定人数 | 1~5名
【製造技術者】2名 |
求める人物像 | ・明るい人 ・前向きでやる気がある人 |
初任給 |
2024年4月実績
皆勤手当:一律5,000円※1 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試用期間 | 試用期間あり 3ヶ月 |
||||||||||||
固定残業制度 | 固定残業制度なし |
||||||||||||
諸手当 | ・通勤手当:実費支給(上限あり/月額2,000円) ・残業手当 ・早出手当(1,000円/1回) ・部制(交替)手当(2,500円~4,000円/1回) |
||||||||||||
昇給 | 年1回(4月) | ||||||||||||
賞与 | 年2回(7月、12月) | ||||||||||||
年間休日数 | 121日 | ||||||||||||
休日休暇 | ・週休二日制 ・GW、夏季休暇、冬季休暇あり ・6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日 ・育児休暇制度あり |
||||||||||||
福利厚生・社内制度 | ・各種社会保険完備 (雇用保険、労災保険、健康保険、厚生保険、財形) ・退職金制度あり(勤続3年以上) ・資格取得全額補助あり ・制服無償支給(年2回) ・定期健康診断 ・インフルエンザ予防接種補助あり ・誕生祝金制度あり (本人の誕生日には現金20,000円+ケーキ、配偶者の誕生日には現金10,000円+ケーキをプレゼントしています)
|
||||||||||||
勤務地 |
本社 |
||||||||||||
勤務時間 | 交代制 (1)8:00~17:15 (2)17:00~深2:00 ※休憩75分 ※1週間毎の交替勤務 ※業務の状況により日勤勤務となる場合もあり |
||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 喫煙所あり |
2023年 | 0名 | 0名 | 0名 |
---|---|---|---|
2022年 | 1名 | 1名 | 2名 |
2021年 | 1名 | 0名 | 1名 |
採用者
年 | 名 |
---|---|
年 | 名 |
年 | 名 |
離職者
年 | 名 |
---|---|
年 | 名 |
年 | 名 |
採用実績校 | あなたの出身校の採用実績あり |
---|---|
採用実績(学部・学科) |
研修制度 | 制度あり ・新入社員研修(入社後4カ月は全製造部門にて研修を実施) |
---|---|
自己啓発支援制度 | |
メンター制度 | |
キャリアコンサルティング制度 | |
社内検定制度 |
他にこんな企業も見てみませんか?