イーエムエスニイガタ
事業内容 |
■組込み系(エンベデッドソリューション) |
---|---|
創業 | |
設立 |
2011年5月 |
資本金 |
1900万円 |
代表者 | 代表取締役 折居 進 |
従業員数 |
79名(2024年12月時点) グループ全体140名 |
売上高 |
5億1000万円(2023年3月実績) |
売上推移 | |
本社所在地 |
〒950-0901 新潟県新潟市中央区弁天1-1-22 東信新潟ビル5F 1号 TEL:025-250-6655 |
拠点所在地 |
〒 TEL: |
事業所 | ■長岡支店 〒940-0061 新潟県長岡市城内町2-6-1 高野不動産駅前ビル5F ■長岡技術センター 〒940-0045 新潟県長岡市金房1-2-17 ■新潟技術センター 〒951-8067 新潟県新潟市中央区本町通7番町1153番 新潟本町通ビル9F ■東京支社 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-3-6 カーサフジマビル7F |
関連会社 | 株式会社イーエムエス 盛岡本社/仙台支店/東京本店 |
沿革 | 2011年5月 新潟市中央区本町通9番町にて創業(本店) 2012年1月 長岡事業所開設 2013年8月 新潟駅南技術センター開設 2014年5月 資本金1000万円に増資 2014年10月 資本金1900万円に増資 2016年9月 新潟駅南技術センター移転、および名称変更、新開設 2016年9月 新潟技術センター開設 2019年8月 長岡支店開設 2019年9月 ISO27001認証取得:新潟本社/新潟技術センター 2019年10月 本社移転:現在地 2022年7月 新潟技術センター開設(新潟駅前ステーションビル8F) |
所属団体 | 新潟市ソフトウェア産業協議会(NSIC) 新潟県IT産業ネットワーク21 新潟商工会議所 一般社団法人IT検証産業協会(IVIA) ながおか働き方プラス応援プロジェクト賛同企業 |
7.5時間
2023年度実績
9日
2023年度実績
8.5年
2023年度実績
対象者 |
|||
---|---|---|---|
2023年度 | 2名 | 1名 | 3名 |
取得者 |
|||
---|---|---|---|
2023年度 | 2名 | 0名 | 2名 |
2.2%(90名中 2名)
2023年度実績
他にこんな企業も見てみませんか?
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
情報処理・ソフトウェア
三条市
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
情報処理・ソフトウェア
新潟県外(首都圏)
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
インターネット関連
新潟市中央区
情報処理・ソフトウェア
長岡市
情報処理・ソフトウェア
新潟市南区
情報処理・ソフトウェア
新潟県外(首都圏)
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
さんにオススメの企業
電力・ガス・エネルギー
新潟市北区
専門・その他サービス
新潟市中央区
セキュリティ
新潟市東区
不動産
新潟市中央区
スーパー・ストア
新潟市中央区
農業・林業・鉱業
長岡市
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
アミューズメント・レジャー
三条市
銀行・証券
長岡市
商社(機械)
新潟県外(首都圏)
建設・土木
村上市
アミューズメント・レジャー
新潟市東区
精密機器
新潟市北区
ドラッグストア・調剤薬局
長岡市
生活機器・生活用品関連
新潟市南区
組込み系(エンベデッドソリューション)の設計と開発を中心に、車載系アプリケーションの設計開発、デジタル回路、制御系機器、電子電気機器の設計開発を得意とするIT会社です。
電子回路設計から基盤となるマイコン、リアルタイムOS、ミドルウェア、アプリケーションの全てが含まれるプログラムの設計と開発、ソフトウェアとハードウェアの設計開発を連動し、実際につないで動かし、多機能・高機能の最適化を図り、技術力と開発力の領域を深化し幅広い開発に取り組んでいます。
業務系(ビジネスソリューション)設計と開発、品質保証業務、多くの実績があります。
■新潟拠点:
ふるさと新潟を拠点とする若い技術者、地方から新潟へUIターンをしたエンジニアのキャリアを存分に発揮し活躍できる企業でありたい思いから、新潟本社を設立致しました。
現在100名近い社員と共に最新技術を修得し成長中の会社です。
新潟に根差し地域の発展と社会貢献、
世界を相手に勝負出来るOnly Oneの技術者集団を目指しています。
■会社の理念:
「技術は人の為に使えるからこそ価値がある」
コンピュータシステムは一見、技術者のためにあるように思われがちですが、実はそうではなく、それを使う「人」がいるからこそはじめて価値があります。私たちはこれからも高度なコンピュータシステム開発に専心します。
■技術はもちろん、発想を育てる
社内において技術研修や学習会を実施し常に最新技術習得を目指しています。新しい情報と技術学習に取り組み優秀な技術者を育成しております。同時に社会人教育、社内交流会、親睦会、補助制度を設けています。人材→人財に1人1人が活き活きと活躍する技術力と人間力を育んでいます。