アライコウギョウ
鍛造技術であらゆる製品の基盤をつくる!新井工業のモノづくり
まっさらな鉄を操り形を描き出す、鉄のプロフェッショナル
1974年に設立。半世紀近くの長きにわたり、鍛造技術を用いたモノづくりを担ってきた新井工業。自動車をはじめとしたさまざまな機械の部品の開発・製造を手がけ、国内外の企業と取り引きを行う県内有数の鍛造所です。大量生産はもちろん、小ロットや難易度の高い加工が必要となる部品の製造も行い、高品質・高精度を誇る製品づくりを行なっています。
近年はこれまでの部品製造に加えて完成部品の製造も行い、さらにはグループ会社の東亜鍛工所の開発部門と連携した製品開発に携わり、長年培った技術を生かした新事業も展開しています。
同社のモットーは「チャレンジ」と「改善」。時代に求められるモノづくり、技術革新に積極的に取り組む同社の実状、働く人や職場環境に迫ります。
上信越道・上越インターから車で約30分ほどの場所に事務所・工場があります。
汎用性と実用性の高いモノづくりを可能にする鍛造技術
新井工業が手がける“鍛造”とは、高温で熱した鉄を叩いて鍛え上げ、変形や加工を加える金属加工法です。中でも同社はハンマー、プレス成形技術に特化した高強度の部品製造に定評があり、設計から材料切断、熱間鍛造や機械加工といった7つの工程で、製品の一貫生産を行なっています。
鍛造技術を用いて製造するものは、一体どんなものがあるのでしょうか? 採用担当の斉藤さんにお聞きしました。
「生活に身近なものだと自動車やバイク、建設機械や農業機械、大型トラックやクレーン、さらに水門の減速機など、機械から設備の部品まで多岐にわたります。ギアは動力を伝えるのに欠かせないもので、あらゆる機械を動かすための要でもあります。私たちの技術や仕事は、多種多様な分野の目には見えない部分で活躍しているんですよ」と斉藤さん。
これまで培った技術力の高さが評価され、最近では完成部品の受注も増えてきました。「今後はこの分野にも力を入れ、機械や設備の導入も検討しながら、業務の幅を新たに広げていくことも目標です」。
時代に合わせてチャレンジ・改善を大切にしながら、長年培った鍛造技術を生かし、MADE IN JAPANにこだわった新井工業の製品。国内外のあらゆる業界で活躍し、私たちのより良い暮らしを陰ながら支えています。
熱と技術で形を作る、ものづくりの面白さ
実際に働いている先輩社員にも、仕事内容や働く環境について尋ねてみました。入社5年目の荒川透冶さんは熱間鍛造オペレーターとして勤務しています。「プレス機を使って熱した材料をプレスし、金型の組付けから製品化まで担当しています。日によっては1000個もの部品を製造する仕事です」。
もともとバイク好きだった荒川さんは「自動車関係に携われるなら」と入社を決意。自社で造る製品が自動車やロボットの製造に使われていることから、間接的に社会の役に立てる仕事であることに、やりがいを感じているそうです。「離型剤という油の塗り方一つで製品の仕上がりが変わる難しさがありますが、工夫して良品ができた時の達成感は格別です」と、この仕事ならではの面白さについても語ってくれました。
会社の魅力については「想像していた職人気質の堅い雰囲気とは違い、皆さんフレンドリーで世代を超えた交流があります」と荒川さん。風通しの良い職場で、働きやすさを実感しています。
「これまで先輩にしてもらえたことを、今度は自分の後輩にもしてあげたい」という荒川さん。仕事中にも話しやすい雰囲気を心掛けているそうです。
個人の特性にあった働き方ができるのがいい
続いて、機械加工の今井知樹さんに話を聞きました。「実家から近い会社を探していたのがきっかけで、入社を決めました。僕は人と話すことがあまり得意ではないのですが、一人で黙々と仕事に向き合える環境があるという点にも惹かれました。今の職場はとても満足しています」と今井さん。
部門によってチーム体制で行ったり、個々で作業を行ったりといろいろですが、できるだけ個々の特性や希望を生かした働き方ができるように配慮されているようです。
今井さんが働く機械加工の部門では、車の部品といった鉄製品の加工、検査、梱包などを担当。旋盤などの工作機械を使って切削や穴あけなどの加工も行ないます。「昨日は60仕上げた製品個数が、今日は70個になったりと、小さなことではありますが、一つでも多く製品を仕上げられることに成長ややりがいを感じます」。
機械加工では一人ひとりが黙々と作業をこなしていますが、休憩時間は先輩と趣味の話などを楽しんでいるそうです。「私が所属する部門は夜勤もありますが、その分、有給休暇も取りやすく、残業もありません。昔から好きだった音楽やゲーム、最近始めた筋トレと、プライベートを楽しむ時間がしっかり取れるのもうれしいですね」。
今井さんはマシニングセンタという工作機械を使って主に自動車部品などの鉄製品の加工や検査、梱包を担当。「作業の決まりごとはありますが、完成までのやり方を自由に決められるところが自分に合っていると思います」。
社員が安心して長く働ける環境づくりに注力
同社は各種手当やサポート、福利厚生など、安心して長く働ける環境づくりに力を入れてきました。通勤手当や残業手当の支給はもちろん、溶接や玉掛け、クレーンなど仕事上必須となる資格を取得するためにかかる費用を会社が全額負担。個々の生活やスキルアップを支える制度は、若手社員にも好評です。さらには1カ月、半年、1年ごとに皆勤手当があります。また、会社の業績に応じて業績手当が支給されます。
また、社員の誕生日にはお祝い金とバースデーケーキが支給され、ケーキは社員の家族の誕生日にもプレゼントされるといううれしい制度も!「先代社長の頃から“大切な社員の家族も支える”という社風が根付いています。社員が長く働き続けられる環境があるから、そのご家族も安心して暮らすことができる。そのために会社としてできることは、これからも大切にしていきたいですね」と斉藤さん。
職場は男性社員が中心ですが、年代を問わずフレンドリーな雰囲気だとか。「先輩・後輩同士で趣味を楽しむ人も多いですね。仕事を丁寧に教える、教えられることで信頼関係がしっかりと築けている環境です」と斉藤さんが教えてくれました。
2023年4月には全社員の基本給アップを実施し、社員の働きや頑張りをバックアップする制度がさらに整いつつあります。
バイクが趣味の荒川さんは、社内にいるバイク好きのメンバーと一緒にツーリングへ行くことも計画中なのだとか。先輩後輩の垣根を越えて接しやすい環境は、仕事をする上でも魅力です。
取材中、工場の方から聞こえる「ドーン!」という大きな音。鉄素材を叩いて鍛え上げ、さまざまな工程を経て製品として仕上がっていく…その一端となる“モノづくりの音”は、とても迫力がありました!
また、社内の雰囲気に関しては、今井さんが「話すのが好きな人も、僕のようにコミュニケーションが少し苦手という人でも、どんな性格の人でも仕事を頑張れる環境です」と語っていたことが印象的です。個性や適正を見極めた仕事の割り当て、暮らしを支える制度の充実で、社員一人一人が輝ける場所がある会社だと実感しました。
さんにオススメの企業
電力・ガス・エネルギー
新潟市北区
セキュリティ
新潟市東区
農業・林業・鉱業
長岡市
スーパー・ストア
新潟市中央区
銀行・証券
長岡市
専門・その他サービス
新潟市中央区
不動産
新潟市中央区
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
アミューズメント・レジャー
三条市
交通・運輸
新潟市中央区
商社(機械)
新潟県外(首都圏)
ドラッグストア・調剤薬局
長岡市
生活機器・生活用品関連
新潟市南区
鉄鋼・非鉄・金属製品
首都圏
レストラン・フード
新潟市江南区