にいがた就職応援団ナビ2026

応募・選考

採用フロー・選考方法
  • にいがた就職応援団ナビからエントリー

  • ホームページより、専用申込フォームにて受験申込

  • 一次試験

    WebGAB
    ・知的能力科目(計数理解、言語理解)
    ・パーソナリティ項目

    自己アピールシート
    ・申込時にWEB提出

  • 二次試験

    WEB面接

  • 三次面接

    個別面接、作文など

  • 内々定

応募書類 専用の申込みフォームから申込みをお願いします。
ホームページを参照してください。
https://www.city.tsubame.niigata.jp/keikaku/jinji/recruit/1/2/3502.html

募集要項

募集対象

募集対象(専攻系統)

全学部・全学科

※職種に応じます。

募集職種・仕事内容
  • 総務・人事・労務経理・財務・会計宣伝・広報一般事務・営業事務・受付・アシスタント建築土木企画・設計調査・測量・製図・積算施工管理病院・医療関連職介護・福祉関連職教師・講師・インストラクター・保育士その他 専門職
  • 一般行政職

    戸籍・住民登録、年金、税務、福祉、財務、総務、企画、教育等行政全般の幅広い業務に従事します。 窓口業務、イベント事業系、内部系と、対外的な業務から内部的なものまで多岐にわたります。内部的なものまで多岐にわたります。

  • 土木職(大学卒業程度)、土木職(民間企業等経験者)

    防災に強いまちづくり、良好な生活環境の保全などのために、道路等の建設・改修工事、上・下水道工事の設計・監督・維持管理、災害時の対応、公園の管理などを行います。

    <主な配属部署>
    ・都市整備部都市計画課
    ・都市整備部土木課
    ・都市整備部下水道課
    ・総務部用地管財課
    ・産業振興部農政課
    ・水道局施設課
    ・水道局経営企画課

  • 建築職(大学卒業程度)、建築職(民間企業等経験者) 公共施設の企画、計画、設計、工事監督、建築指導等に従事します。

    市内の公共施設の新設や改修に伴う計画立案や設計、工事現場の監督・管理・建築指導等に従事します。また、法令に基づく確認審査等を行い、建築物の安全確保や安心する住まいづくりを推進します。
    基づいた建築物の確認申請や検査、耐震診断、建築物の
    安全確保を行います。

    <主な配属職種>
    ・都市整備部営繕建築課
    ・教育委員会学校教育課 等

  • 保健師

    市民の健康維持と増進を目的に、健康診査、健康教育、健康相談、家庭訪問、保健・福祉サービス等の業務を行います。乳幼児から高齢者まで、幅広い世代の健康をサポートします。

    <主な配属部署>
    ・健康福祉部社会福祉課
    ・健康福祉部長寿福祉課
    ・健康福祉部健康づくり課
    ・こども政策部子育て応援課

雇用形態 正社員

雇用期間 期間の定めなし

採用予定人数 16~20名

募集職種、採用予定数および受験資格等の詳細については、ホームページを参照してください。

求める人物像●市民のために考えられる人
●経営感覚を持っている人
●自発的に考えられる人
●積極的に行動する人
また、昨今の前例のない行政課題に立ち向かい、解決するために多様な人材を求めています。

待遇・各種制度

初任給
2024年4月実績
対象 支給額 基本月給 諸手当(一律)/月
大学院了・大学卒 (月給)220,000 220,000
短大卒・専門学校卒 (月給)202,400 202,400
高校卒 (月給)188,800 188,800

試用期間

試用期間なし

固定残業制度

固定残業制度なし

諸手当 通勤手当、住居手当、扶養手当、期末手当、勤勉手当
昇給 年1回(1月)
賞与 年2回(6月・12月)令和6年度実績:4.6月分
年間休日数 125日
休日休暇 土・日・祝日・12月29日~1月3日
※職種、勤務場所等により異なることがあります。

年次有給休暇は、年度で20日付与。特別休暇(結婚、出産、忌引、夏季等)、育児休業制度、介護休暇制度等があります。
福利厚生・社内制度 ◆職員およびその家族の福利厚生の増進を目的として
 新潟県市町村職員共済組合や市職員互助会により
 各種福利厚生事業が行われています。
・健康診断や各種健診の補助制度
・保養施設や宿泊施設の利用助成制度
・スポーツ、文化活動のための助成制度
・住宅貸付、普通貸付等の貸付事業
・結婚祝金、弔慰金等の給付事業  他
  • 特別休暇制度あり平均残業時間が月20時間以内転勤なし・勤務地限定ノー残業デーあり産休・育児休暇取得実績あり住宅手当・家賃補助あり交通費・通勤手当あり独自の福利厚生制度あり
勤務地
  • 燕市

勤務時間 8:30 ~17:15(休憩1時間)
※職種・勤務場所等により異なることがあります。
就業場所における受動喫煙防止の措置 敷地内禁煙
前年度の所定外労働時間(月平均)2022年度
一般事務職 17.5時間
土木技術職 18.6時間
保健師、栄養士 18.2時間
社会福祉士・精神保健福祉士 19.4時間
保育士 1.3時間
全職種合計 12.3時間

過去の採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)

    男性 女性 男女計
    2024 18 10 28
    2023 8 22 30
    2022 15 14 29
    試験区分の民間企業等経験者枠を除く採用人数を記載
  • 過去3年間の新卒採用者数

    採用者

    男女計

  • 過去3年間の新卒離職者数

    離職者

    男女計

採用実績校

あなたの出身校の採用実績あり

採用実績(学部・学科)

キャリアアップ支援

研修制度

制度あり

新採用職員研修、階層別研修、専門研修、庁内研修、派遣研修

採用1~5年目までの若手職員を対象とする研修シラバスを作成し、経験に応じた合計29個の研修を実施。
その他、各役職ごとの研修を実施。

自己啓発支援制度

制度あり

日商簿記2級、宅地建物取引士、基本情報技術者などの資格を取得した場合、資格試験受験料(上限2万円)を助成します。

メンター制度

キャリアコンサルティング制度

社内検定制度

連絡先

燕市役所
〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地
TEL/0256-77-8318
E-mail/jinji_t@city.tsubame.lg.jp
担当/総務部総務課人事係  採用担当まで

他にこんな企業も見てみませんか?