にいがた就職応援団ナビ2027

 

開発職インタビュー

23年ぶりの新商品、コーヒー焙煎機の開発ストーリー

 当社は、国内販売シェアトップクラスの「家庭用石油ファンヒーター」と「加湿器」を主力に、暖房・空調系家電製品の開発・製造・販売を手がける家電メーカー。本社のある新潟市から全国へ、こだわり抜いた製品の数々を届けています。
 今回は2023年にリリースした「コーヒー豆焙煎機」にスポットを当て、そのプロジェクトストーリーをご紹介。開発に携わった五十嵐允が、より高品質で価格を抑えたこの商品の誕生秘話や、研究開発職の面白み、仕事をするうえで常に心がけていることなどを語ります。

商品開発部
五十嵐 允
(2020年入社)

「“明るく前向きに楽しむ”がモットー。休日は趣味のサッカーや散歩を満喫しています」

01
試行錯誤の末に「焙煎の均一化」という超難題をクリア

 コーヒー豆焙煎機の開発は、主に「機械設計」「電気設計」「評価」の3業務で構成されています。私が担当するのは評価。焙煎性能の評価結果を各設計担当にフィードバックし、ともにより良い品質を追求しています。
 もう少し具体的に言うと、焙煎によってコーヒーの味は変わるため、そのバラつきを抑える仕組みを考えるのが私の仕事。例えば、保証温度範囲の0~30度なら暑いところでも寒いところでも同じ味を出せるよう、様々な条件下で何度となく試験を行い、必要な機能を加えていきます。そのため、多いときは1日30杯近くのコーヒーを試飲することも。おかげで、だいぶコーヒーのうんちくを語れるようになりました(笑)。
 商品化までの苦労は数知れず。特に味をそろえるための技術は難度が高いため、時には先輩や上司の知見を借り、アドバイスをもとに試験を繰り返して完成を目指しました。
 カギは部品の精度。台数を増やして評価していくと、コーヒー豆を焙煎する釜と外装部品の境目に隙間ができたり、釜に熱風を送る経路に空気の漏れが生じたり。ともに0.1mm単位のわずかな誤差ですが、均一な焙煎ができない原因はそこにありました。その隙間をどうやって埋めるか。そこが最も苦労したところかもしれません。改善を加えることで、温度測定部品が焙煎の状態を正確に測定できるようになり、煎り具合の個体差を解消。実に23年ぶりのリリースとなったコーヒー豆焙煎機には、その細部に至るまで、私たち技術者のこだわりが注がれているのです。

開発に携わった新・コーヒー豆焙煎機。当社は石油ファンヒーターの開発で培ったヒーターを扱う技術を応用して、焙煎機の開発を行ってきました。

子どもの頃から「機能」のあるものにワクワクしたタイプ。「自分も多くの人がワクワクするものをつくりたい!」と思い、家電メーカーである当社を選びました。

02
開発品が世に出る喜び、意図したものが伝わる醍醐味

 この焙煎機は開発に約3年かかり、2023年4月4日に無事リリースされました。私自身、自分の携わったものが新商品として世に出る喜びを知ったのはこのときが初めて。ユーザーからの感想が届き始めると、さらなる充足感を得ることができました。例えば、浅煎りのコーヒーもおいしく飲みやすいことを目指していたため、「浅煎り特有の生臭さがなく酸味が効いていておいしい」との声を聞くと、そこに気づいてくれたことをうれしく思いました。もちろん、別の視点からの意見にも面白い発見が続々と。最近は「良い製品だね」より「おいしい」って言われたい!と思っています。気分は料理人です(笑)。
 また、23年前に焙煎機の開発に携わっていた大先輩からも、「当時はこんなに細かく条件を振ったらここまで仕上がりがそろわなかったよ。これだけやれたら上出来だ」とお墨付きをもらうことができました。同じ苦労を経験した人の言葉だけに身に染みて、そうか、ちゃんとうまくできていたんだと改めて安堵したのを覚えています。
 焙煎こそコーヒーの味を決める心臓部。その評価を任されたことにやりがいを感じると同時に、焙煎機の新たな社内基準をつくることへのプレッシャーもありました。それでもやっぱり、この仕事は面白かった。そう言えるのは、難題に挑み、それをクリアするところに開発者の醍醐味があるからなのかもしれません。

「自分が開発でこだわった点を分かってくれているレビューを見つけると喜びを感じますね」。発売延期を経てリリースされた焙煎機は、技術者の魂がこもった逸品です。

ダイニチ工業のコーヒー関連事業のブランド「カフェプロ」は、コーヒー生豆も取り扱っています。ブランドロゴには、コーポレートロゴにもあるブルーヒーターを象徴する青い円が!

03
行動力と計画性をもって、常に新たなチャレンジを

 コーヒー事業に携わる前は、燃料電池の開発に従事していました。思い立ったらまず行動するタイプだったので、細かなポイントを見落としたり、上司の意図とズレてしまったりして仕事の手戻りが多いことが当時の悩みでした。そこで気づいたのが、計画と相談の重要性です。燃料電池の試験は一日がかりなので、入念に日程の計画を立て、試験について上司と事前に相談することを心がけたら、少しずつ手戻りが減り、スムーズに仕事を進められるようになりました。長所でもあった行動力と、社会人になって学んだ計画性をバランス良く持ち合わせることが、成長への足がかりとなったように思います。
 学びを生かし、今も大切にしているのは、その日ごとの予定をきっちり立てて仕事に臨むこと。「多忙なときほど朝イチの10分が大切」と自分に言い聞かせ、毎朝仕事の進捗を把握しながらやるべきことの優先順位を確認し、効率的な仕事の流れを築いてから動き出しています。
 今後の目標は、どんどん新しい仕事にチャレンジすること。評価だけでなく設計もできるようになれば、自分で試作ができたり、簡易的なソフト変更にも対応できる。そこで生まれた余裕を、今よりもっと多様なパターンを試す時間にあて、より良い製品づくりに役立てたいと考えています。暖房機と加湿器に追いつけ追い越せの勢いでコーヒー事業を盛り立てること、それが私の目指すところです。

「明るく前向きに楽しむ」がモットー。誰にでも気さくに話しかけるようにしています。今後も持ち前の明るさを生かして、新しい仕事に絶えず挑戦したいですね。

私の仕事の流儀

 五十嵐の必需品は紙とペン。評価の計画や報告資料を作成する際、頭に浮かんだものをざっくり書いていくことで、自然と思考が整理されるのだそうです。「私の場合は、パソコンで改行などを気にしながら打つより、直感的にさーっと作業できる手書きが最適。タイムスケジュールもこの要領で書き出し、終わったものからマルをつけて管理しています」。ちなみに五十嵐は”モノを持たない派”で机上も常にすっきり。使う紙にこだわりはなく、印刷物の裏面を利用するエコな人です。

企業・仕事を知る

他にこんな企業も見てみませんか?

さんにオススメの企業