にいがた就職応援団ナビ2026

応募・選考

採用フロー・選考方法
  • にいがた就職応援団ナビからエントリー

  • 会社説明会

    ※インターンシップ・合同企業説明会・単独会社説明会のいずれかへお越しの方に、一次試験のご案内をいたします。

  • 一次選考

    筆記試験、適性検査、一次面接を予定

  • 二次選考(面接)

    学業、サークル活動など学生時代に力を入れて取り組んだ事項について、詳細にお伺いします

  • 内々定

★詳細は会社説明会でお話します。

内々定までの期間は1か月以内を予定しておりますが、日程調整状況によって1か月を超える場合がございます。

応募書類 履歴書(学校指定様式推奨)、成績証明書、卒業見込証明書
※大学院生の方は、学部の卒業証明書、成績証明書も必要です。

募集要項

募集対象

募集対象(専攻系統)

全学部・全学科

専攻分野にかかわらず、当社の業務に興味がある方を募集します

募集職種・仕事内容
  • 総務・人事・労務経理・財務・会計法人向け営業(得意先が中心)法人向け営業(新規開拓が中心)建築土木企画・設計調査・測量・製図・積算施工管理コンサルタント
  • 技術職(総合職)

    ◎建設コンサルタント
     ・土質・地質調査・設計
     ・斜面防災調査・解析
     ・斜面監視・地盤計測
     ・土質試験

    ◎施工管理
     ・斜面防災工事(法面処理工事や地すべり防止工事)
     ・雪崩対策工事
     ・消雪パイプなどの消融雪設備工事
     ・情報通信システム設備工事(遠隔監視システム)
     ・下水道管路更生工事

  • 営業職(総合職)

    得意先営業を中心に専門知識を習得しながら、お客様と信頼を築き上げます。建設業において工事に必要な材料・機材・人員などを割り出して費用を計算する積算や、見積書の作成、入札事務なども行います。

  • 事務職(総合職)

    総務、労務、経理、経営企画、情報システム、社内環境の整備など、会社全体に関わる業務に携わります。

雇用形態 正社員

雇用期間 期間の定めなし

採用予定人数 11~15名

技術職:10名
営業職:2名
事務職:1名

※採用人数は前後する場合がございます。

応募資格・2026年3月に大学院、大学、短期大学、専門学校、高等専門学校を修了または卒業見込の方
・入社までに自動車運転免許を保有していること。(普通自動車・AT限定で問題ありません。)
求める人物像当社の企業理念と社会への役割に共感いただける方の応募をお待ちしています。
さらに
「人とのコミュニケーションを大切にできる人」
「知識の習得や創意工夫に意欲的な人」
「率先して行動できる人」
「安心安全な地域づくりに貢献したい人」

当社で活躍している社員の多くも、そんな性格や行動特性を活かしながら日々、成長を続けています。
選考条件インターンシップ(仕事体験やオープンカンパニー)・合同企業説明会・単独会社説明会のいずれかへご参加の方に、一次試験のご案内をいたします。

待遇・各種制度

初任給
2025年4月予定
対象 支給額 基本月給 諸手当(一律)/月
総合職(院 了) (月給)231,000 231,000
総合職(大 卒) (月給)220,000 220,000
総合職(高専・短大・専門卒) (月給)205,000 205,000
地域総合職(院 了) (月給)184,000 184,000
地域総合職(大 卒) (月給)181,000 181,000
地域総合職(高専・短大・専門卒) (月給)177,000 177,000

【重要】
 「令和8年4月」の初任給は以下のとおりベースアップいたします。
■基本月額(支給額)
 総合職:大学院    250,000円
 総合職:大学     240,000円
 総合職:高専短大専門 225,000円
 ※総合職で新潟県外勤務者の場合は、
  上記額に16,000円を加えた額となります

 地域総合職:大学院    198,000円
 地域総合職:大学     195,000円
 地域総合職:高専短大専門 191,000円

試用期間

試用期間あり

12カ月 ※試用期間中は条件面変更なし

固定残業制度

固定残業制度なし

◆残業代は別途全額支給します。

諸手当 【技術職】
超過勤務手当(残業した時間分を全額支給)
通勤手当(上限25,000円/月)
帰省手当(5,000円~135,000円/規定に定める距離毎)
遠隔地手当(10,000円/月)
専門技術手当(技術士資格)
衛生手当(500円/1勤務 ※下水道関係) 

【事務職・営業職】
超過勤務手当(残業した時間分を全額支給)
通勤手当(上限25,000円/月)
帰省手当(5,000円~135,000円/規定に定める距離毎)
遠隔地手当(10,000円/月)
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月・12月)
年間休日数 124日
休日休暇 年間休日:124日
有給取得推奨日を利用して年間135日程休める環境を整えています。

◆休日
土・日曜日
祝日
年末年始休暇(12/31~1/3)
夏季休暇(8/14~8/16)

◆休暇
年次有給休暇
特別有給休暇
(結婚休暇・出産・育児休暇・看護休暇・介護休暇・忌引休暇・人間ドック等)

◆計画休暇
年末年始・お盆・ゴールデンウィークの年3回、長期連休を取りやすいよう
にする計画休暇制度があります。
これによって1週間以上の長期連休を取得することができます。
多くの社員が長期連休を取ってリフレッシュしています!

◆1時間単位で有給取得可能!
(1年間で5日の範囲内)

福利厚生・社内制度 ・奨学金返済支援制度(5,000円/月)※要件あり
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
・社員寮、借上寮(基本料金7,000円光熱費込み)
・確定拠出年金制度(DC)
・まとめて福利厚生(飲食店クーポンなど)
・人間ドック補助
・インフルエンザ予防接種補助
・永年勤続表彰
・弔慰金制度
  • 年間休日120日以上有休消化率50%以上住宅手当・家賃補助あり独身寮・社宅あり交通費・通勤手当あり
勤務地
  • 新潟市中央区阿賀野市佐渡市長岡市魚沼市十日町市上越市糸魚川市新潟県外(首都圏)新潟県外(その他地域)

勤務時間 8:30〜17:30(休憩1時間、実働8時間)
就業場所における受動喫煙防止の措置 屋内禁煙(喫煙室あり)

過去の採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)

    男性 女性 男女計
    2024 3 2 5
    2023 7 2 9
    2022 10 2 12
  • 過去3年間の新卒採用者数

    採用者

    男女計
    2024 5
    2023 9
    2022 12

  • 過去3年間の新卒離職者数

    離職者

    男女計
    2024 0
    2023 0
    2022 1

採用実績校

あなたの出身校の採用実績あり

採用実績(学部・学科)

【学部】理学部、総合理工学部、工学部、工学資源学部、生産工学部、農学部、農業生命科学部、海洋学部、建築学部、都市デザイン学部、文学部、人文学部、経済学部、法学部、商学部、国際学部、情報文化学部、地域政策学部、医療経営管理学部

【学科】建設工学科、土木工学科、土木環境工学科、建設環境工学科、環境工学科、社会環境工学科、化学システム工学科、エネルギー工学科、都市システム工学科、建築都市環境学科、建築学科、電気電子情報工学科、環境建設学科、自然環境科学科、地球システム科学科、地球科学科、地質学科、地質科学科、地質鉱物学科、海洋資源学科、林学科、農業工学科、応用地学科、生産環境科学科、地球環境科学科、食料生命環境学科、数理工学科、情報工学科、機械工学科、機械システム工学科、動力機械工学科、第一学群自然学類、人文社会学科、人間文化学科、経営学科、経済学科、法律学科、地理学科、国際文化学科、情報システム学科、地域政策学科、地域づくり学科、医療情報管理学科 ほか

キャリアアップ支援

研修制度

制度あり

◆新入社員研修(約1ヶ月間)
①フクダグループ合同
 フクダグループの新入社員が参加する研修(3~4日間)
②社内研修
 入社後に社会人に必要な基本的なマナーを学びます。名刺交換、電話対応、など)又配属部署に関わらず、
 全部署の業務説明や社内規程などの基礎研修を行います。(4日間程度)
③現場研修
 職種問わず、当社の現場ヘ行って現場研修を受けてもらいます(1週間程度)
 ※トータルで概ね1ヵ月程度で実施しています。

◆若手社員フォローアップ研修(1日間)
新卒入社2・3年目の社員を対象とした研修で、「仕事へのモチベーション」および「ビジネススキル」向上のため実施しています。

◆階層別研修(1日間)
階層(役職)ごとに能力に応じて適宜実施します。

◆技術交流会(毎年6月)
多岐にわたり工法もさまざまな当社が持つ技術について、各現場の状況や新技術の開発などを毎年1回発表し、全社的に水平展開を図っています。

◆その他各部門において、社内外問わずに研修に参加しています。

自己啓発支援制度

制度あり

◆業務に必要な公的資格取得試験を受験して合格した社員に対し、受験の際にかかる費用(受験申込費用・交通費等)を支給します。

◆業務に必要な公的資格取得試験の中で、当社の定めた要件を満たした資格の取得時には、1~3万円の奨励金を支給しています。特に技術士資格保有者には、技術士手当が毎月支給されます。

メンター制度

制度なし

「メンター制度」としての制度はありませんが、年に最低でも2回上司と面談を行う機会を設けています。個人の業務全般についてざっくばらんに面談できるだけでなく、自分の取り組みについて上司からフィードバックを受ける機会でもあります。

キャリアコンサルティング制度

制度なし

「キャリアコンサルティング制度」としての制度はありませんが、年に最低でも2回上司と面談を行う機会を設けています。年度の初めに、それぞれが自分の業務に対する目標を定める機会でもあります。

社内検定制度

制度なし

連絡先

株式会社 興和
〒950-8565 新潟市中央区新光町6番地1
管理部 総務人事室/採用担当
TEL:025-281-8831(管理部直通)
E-mail:recruit@kowa-net.co.jp

★お気軽にご連絡ください!

他にこんな企業も見てみませんか?