にいがた就職応援団ナビ2026

応募・選考

採用フロー・選考方法
  • にいがた就職応援団ナビからエントリー

    エントリーいただいた方へ、採用情報の詳細をご案内いたします。
    会員登録がお済みでない方は、まずはにいがた就職応援団ナビより会員登録をお願いします。

【令和7年度新潟県職員採用試験(大学卒業程度:先行実施枠)のスケジュール】
<受験案内配布開始日> 3月1日(金)
<受付期間> 3月1日(金)~3月24日(月)
  ↓
<第1次試験(SPI3、適性検査、指定シート作成)> 4月13日(日)
  ↓
<第1次試験合格発表> 4月24日(木)※予定
  ↓
<第2次試験(個別面接試験、グループワーク試験)> 5月12日(月) ~ 5月28日(水)
  ↓    
<最終合格発表> 6月5日(木)※予定

詳細は下記の試験情報ページからご確認ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/saiyou3/r7senkouzissiwaku.html

【令和6年度新潟県職員採用試験(大学卒業程度:通常実施枠)のスケジュール】
<受験案内配布開始日> 5月7日(水)
<受付期間> 5月7日(水)~5月26日(月)
  ↓
<第1次試験(教養試験*、専門試験、適性検査)> 6月15日(日)
*一部職種は教養試験を実施しない
  ↓
<第1次試験合格発表> 6月26日(木)

※第2次試験以降は一般行政職とその他の職種によって日程が異なります。

【一般行政職の場合】
<第2次試験(個別面接試験)> 7月3日(木) ~ 7月14日(月)
  ↓
<第2次試験合格発表> 7月17日(木)
  ↓
<第3次試験(個別面接試験、グループワーク試験)> 7月25日(金)~7月31日(木)
  ↓
<最終合格発表>  8月上旬

【その他の職種の場合】
<第2次試験(個別面接試験、グループワーク試験)>
7月14日(月) ~ 7月31日(木)
  ↓
<最終合格発表>  8月上旬

詳細は、5月公表予定の受験案内でご確認ください。
(新潟県職員採用案内ホームページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/saiyou3/)

応募書類 詳細は受験案内をご覧ください。

募集要項

募集対象

次のいずれかに該当する人
・平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
・平成16年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人(新潟県人事委員会がこれらと同等と認める人を含む。)
・平成16年4月2日以降に生まれた人で、高等専門学校を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人(総合土木、林業及び電気職の受験申込者に限る。)
(職種により資格・免許が必要となる場合があります。)

募集対象(専攻系統)

全学部・全学科

募集職種・仕事内容
  • 宣伝・広報一般事務・営業事務・受付・アシスタント商品企画・プランニング建築土木企画・設計調査・測量・製図・積算施工管理システム運用・保守病院・医療関連職介護・福祉関連職その他 専門職
  • 一般行政

    知事部局、病院局、企業局、教育委員会等の本庁又は地域機関等で、各種施策の企画立案、予算・経理・庶務、地域振興、県税の賦課徴収、許認可等の様々な行政事務に従事します。

  • 福祉行政

    知事部局又は病院局の本庁又は地域機関等で、こどもや障害者等の相談支援や直接支援、福祉施策の企画立案等の業務に従事します。

  • 総合土木

    知事部局又は企業局の本庁又は地域機関等で、公共土木施設や農業生産基盤等の整備・維持管理、企画立案等の業務に従事します。

  • 林業

    知事部局の本庁又は地域機関で、森林・林業施策の企画立案や担い手の育成指導、森林の保全、試験研究等の業務に従事します。

  • 農業

    知事部局の本庁又は地域機関で、農業施策の企画立案や普及指導、試験研究等の業務に従事します。

  • 建築

    知事部局の本庁若しくは地域機関、病院局又は教育委員会で、公共建物の設計・工事監理や住環境の整備等の業務に従事します。

  • 機械

    知事部局の本庁若しくは地域機関又は病院局で、県有施設の機械設備工事の計画・設計・施工監理等の業務に従事します。

  • 環境

    知事部局の本庁又は地域機関で、環境施策の企画立案や環境監視、理化学検査・研究、放射線監視等の業務に従事します。

  • 電気

    知事部局又は企業局の本庁又は地域機関等で、公営企業・情報通信施策の企画立案や発電所・工業用水道・排水機場等の維持管理の業務に従事します。

  • 保健師

    知事部局の本庁若しくは地域機関、教育委員会又は警察本部で、保健行政や保健施策の企画立案等の業務に従事します。

  • 薬剤師(行政)

    知事部局の本庁又は地域機関で、薬事行政や生活衛生行政、試験研究等の業務に従事します。

【令和7年度新潟県職員採用試験(大学卒業程度:先行実施枠)】
<試験職種及び採用予定人員>
○一般行政 35人程度
○福祉行政 2人程度
○総合土木 25人程度
○林業 5人程度
○農業 9人程度
○建築 1人程度
○機械 1人程度
○環境 1人程度
○電気 5人程度
○保健師 2人程度
○薬剤師(行政) 1人程度
・採用予定人員については、変更になることがあります。
・受験申込は、上記のうち1試験職種に限ります。

※教養・専門試験を実施せず、SPI3や面接試験等により実施するため、民間企業等を志望する方でも受験しやすい内容です。

【参考:令和6年度新潟県職員採用試験(大学卒業程度:先行実施枠)】
<試験職種・採用予定人員>
○一般行政 15人程度
○総合土木 15人程度
○林業 5人程度
○農業 5人程度
○電気 2人程度

(新潟県職員採用案内ホームページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/saiyou3/)

雇用形態 正社員

雇用期間 期間の定めなし

採用予定人数 51~100名

待遇・各種制度

初任給
2025年4月予定
対象 支給額 基本月給 諸手当(一律)/月
新潟県職員 (月給)227,856 227,856

卒業後に職歴等がある場合は、一定の基準により加算されます。

試用期間

試用期間あり

入社後6カ月
条件は本採用時と変更なし

固定残業制度

固定残業制度なし

諸手当 期末手当・勤勉手当(年4.60月分)
住居手当(最高27,000円)
通勤手当(最高55,000円)
単身赴任手当
扶養手当
昇給 年1回
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数
休日休暇 完全週休2日制(土・日・祝日、年末年始)
年次有給休暇(初年度は15日、その後は年20日支給。1年間繰り越し可能、年最大40日)
夏季休暇(7月から9月の間に5日)
結婚休暇(最大8日)
育児休暇
男性職員の育児参加休暇
家族看護・子育て休暇
介護休暇
生理休暇
病気休暇
ボランティア休暇
育児休業 など
福利厚生・社内制度 地方職員共済組合、職員互助会
住宅手当(最大27,000円)
通勤手当(最大55,000円)
赴任旅費(採用や転任により住居を移転する場合に支給)
新採用職員研修等、各種研修制度

年次有給休暇平均取得日数 13.7日
育児休業取得率 女性100%、男性74.7%
月残業平均時間 11.5時間
※令和5年度実績
  • 完全土日祝休み産休・育児休暇取得実績あり
勤務地
  • 新潟市中央区村上市新発田市佐渡市三条市長岡市柏崎市魚沼市十日町市南魚沼市上越市糸魚川市新潟県外(首都圏)新潟県外(その他地域)

勤務時間 8:30~17:15
実働7.75時間/1日
早出遅出勤務制度あり
登庁時間を7:00から10:30までの間で30分単位で選択可能
就業場所における受動喫煙防止の措置 その他、取り組みあり
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置の場合あり)

過去の採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)

    男性 女性 男女計
    2023 77 68 145
    2022 79 57 136
    2021 51 61 112
  • 過去3年間の新卒採用者数

    採用者

    男女計

  • 過去3年間の新卒離職者数

    離職者

    男女計

採用実績校

あなたの出身校の採用実績あり

採用実績(学部・学科)

キャリアアップ支援

研修制度

制度あり

職務上の役割が変わる節目に、必要な知識を学べる「階層別研修」では、
・新採用職員研修
・主事・技師キャリア研修
・主任キャリア研修
などがあります。

また、課題や業務目標に合わせて受講できる「能力開発研修」、民間企業や大学院・海外での勤務等にチャレンジできる「派遣研修」などがあります。

自己啓発支援制度

制度あり

資格取得やスキルアップを支援する「自己啓発支援」、通信教育講座や資格取得支援など、資格取得や課題の解決に向けたサポート制度があります。

メンター制度

制度あり

新採用職員にはサポート職員がつき、業務のフォローをします。

キャリアコンサルティング制度

制度あり

職員一人ひとりが目標を掲げ、それを上司が適切に指導・支援する職場研修システムがあります。

社内検定制度

連絡先

新潟県人事委員会事務局総務課任用係
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 新潟県庁内 16階
TEL/025-280-5538(直通)
HP:https://www.pref.niigata.lg.jp/site/saiyou3/
Twitter:@ngt210010
Instagram:@niigataken_syokuinsaiyou

他にこんな企業も見てみませんか?