ナエバフクシカイ
※グループでの入職式・入職研修の様子
・苗場福祉会では法人の入職式・入職研修実施に加え、湖山医療福祉グループでの入職式・入職研修にも参加します。スケールメリットを活かし成長を促しております。
※2016年10月に開設した新規施設「特養かりんの里」の竣工式の様子
・上記施設以降にも、2021年4月には「けやき野の森」の施設も開設。さらに2021年6月には群馬県高崎市に「シンフォニー」、2021年8月には新潟県小千谷市に「ヴィラわか葉」、2021年10月には同じく小千谷市に「雪あかり」が開設し、これから入職される新入職員の皆さんの活躍の場が広がっています。
※フォローアップ研修【KOYAMA FRESHER'S FES】の様子
・入職後の研修として様々な成長をサポートするフォローアップ研修が行われています。秋に行われるこの研修は舞浜のテーマパークを舞台にグループの新入職員が集まり、交流を深めます。
採用フロー・選考方法 |
|
---|---|
応募書類 | 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書 資格があれば資格証のコピー |
応募資格 | 2026年春に大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方(概ね3年内の既卒の方も応募OK) ・介護職/無資格可、介護福祉士等優遇 ・介護職(生活相談員)/社会福祉士、社会福祉主事任用資格 ・リハビリ職/PT,OT,ST ・管理栄養士兼調理員/管理栄養士、栄養士 ・調理師/調理師 ・事務職/事務系資格優遇 ・看護師/准看護師、正看護師 ・総合職/資格は問いません 全職種とも、普通自動車運転免許(AT限定可)が必要です。 |
募集対象 | |
---|---|
募集対象(専攻系統) |
全学部・全学科 |
募集職種・仕事内容 |
|
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 期間の定めなし |
採用予定人数 | 31~40名
※計40名程度採用予定 |
求める人物像 | *現場でのサービス提供だけじゃない!ゆくゆくはリーダーとして活躍できる方! 将来管理職、施設長として活躍してくださる方も求めています。 最初はしっかりと介護職(もちろん他の職種も同様)から現場を熟知し、介護福祉士や介護支援専門員などの資格を取得、そして主任や係長とステップアップし、組織の中でリーダーシップを発揮して、いずれはひとつの施設を運営できるような方を望んでいます。 もちろん、介護職としてずっと現場で頑張りたいという方も大歓迎。 実際に苗場福祉会では、現場からたくさんのリーダーが生まれています。 |
初任給 |
2024年4月実績
※2023年度に増額改定されました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試用期間 | 試用期間あり 3カ月 ※試用期間中は条件面変更なし |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
固定残業制度 | 固定残業制度なし |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諸手当 | 通勤手当(2km2,000円から月額最高2万8,000円) 住居手当(50%~上限4万円/条件有) 夜勤手当(月5回程度 8時間夜勤 8,000円/回 16時間夜勤 11,000円/回 16時間夜勤 15,000円/回の施設もあります) 年末年始手当(1日2,000円) 自己啓発手当(3万円/年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昇給 | 年1回(4月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
賞与 | 年2回(12月、3月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年間休日数 | 121日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休日休暇 | ・年間休日121日、週休2日(交代勤務) ※有休休暇取得義務化分含む。 ・有給休暇(入職後6ヶ月で10日付与)1時間単位で利用できます その他、産前・産後休暇、育児・介護休暇、看護休暇 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福利厚生・社内制度 | 社会保険完備、成果配分賞与、確定拠出年金制度、制服貸与、子育て支援制度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勤務地 |
ご本人の希望があれば、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勤務時間 | 基本は8:30~17:30 ※交代制有 各施設の勤務表による ・介護職、介護職(生活相談員)、総合職 7:00~16:00 8:30~17:30 11:30~20:30 他有 17:00~翌9:00 または、22:00~翌7:00等 ※夜勤は月に5回程度 ※デイサービス配属者は夜勤はありません。 ・管理栄養士兼調理員、調理師 6:00~15:00 9:00~18:00 11:00~20:00 ・事務職、看護職、リハビリ職 8:30~17:30 ※休憩時間:日勤者60分、夜勤者60分または120分 ※部署によっては勤務時間が異なります。(部署ごとの勤務表による。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
KOYAMA College | *グループの大きな後ろ盾あり!充実の研修&資格支援が受けられます。 湖山医療福祉グループでは、平成25年に「KOYAMA College」を開校しました。 これまでは実務経験3年で介護福祉士の国家試験を受けることが出来ましたが、それに加えて450時間の実務者研修を受けることが条件となりました。 この実務者研修を働きながら受講できるのが「KOYAMA College」です。費用は全額法人が負担します。 また、先輩が講師になっての勉強会開催や、試験前には模擬試験を行うなど、資格取得のバックアップ体制は万全です。 介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格取得支援も同様に行われています。 その他にも看護師が講師になって行う感染症予防講習や各種勉強会が活発に行われています。 湖山グループの研修も活発で、ケアについての全国事例研究発表大会など、他法人も含めた研修や、海外視察研修なども行われています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*ポジティブ・アクション* | 職員全体の内約7割が女性であり、役職者も7割が女性で占められています。まさに女性が活躍している法人です。 もちろん産休・育休等に関する理解も深く、本人が希望すれば100%職場復帰が可能です。女性にとって働きやすい環境が整っていると言えるでしょう。 また、施設長や所長といった役職者も天下り的な人は1人もいません。全てが現場からスタートしている人です。やる気のある人は男女問わず役職に登用しています。 このため、活気にあふれた成長著しい法人になっていると言えるでしょう。 |
2024年 | 17名 | 24名 | 41名 |
---|---|---|---|
2023年 | 28名 | 24名 | 52名 |
2022年 | 25名 | 38名 | 63名 |
採用者
年 | 名 |
---|---|
年 | 名 |
年 | 名 |
離職者
年 | 名 |
---|---|
年 | 名 |
年 | 名 |
採用実績校 | あなたの出身校の採用実績あり |
---|---|
採用実績(学部・学科) |
研修制度 | 制度あり プリセプターシップ制度、職種別研修会(介護・相談・栄養・ケアマネ・ヘルパー他)、階層別研修会(新入職員・フォローアップ・中堅職員・主任・係長・課長等)、認知症研修会、接遇研修会、管理業務研修会、安全管理研修会(感染対策・リスク・拘束廃止・虐待防止 等) |
---|---|
自己啓発支援制度 | 制度あり 年間3万円まで、申請により利用できる自己啓発制度金の枠があります。 |
メンター制度 | 制度あり メンター制度の代わりにプリセプター制度があり、先輩職員がマンツーマンで指導をしてくれます。 |
キャリアコンサルティング制度 | |
社内検定制度 |
他にこんな企業も見てみませんか?