にいがた就職応援団ナビ2026

応募・選考

採用フロー・選考方法

書類審査、適性検査、面接、作文(400字詰め原稿用紙3〜4枚程度 手書き)
作文テーマ:「学内で学んだこと」、「最近新聞を読んで感じたこと」、「その他自由」のうち1つのテーマを選択。
※内容変更の場合あり

応募書類 履歴書、卒業見込証明書、成績証明書、作文(400字詰め原稿用紙3〜4枚程度 手書き)
応募書類締切:2025年4月4日(金)17:00

尚、提出期限までに間に合わないという方は、ご遠慮なくその旨ご連絡ください。

募集要項

募集対象

募集対象(専攻系統)

全学部・全学科

・開発設計 理工系全般
・生産技術 理工系全般
・生産管理 全学部全学科
・管理 全学部全学科

募集職種・仕事内容
  • 一般事務・営業事務・受付・アシスタント生産・製造技術開発生産管理・品質管理・メンテナンス
  • 開発設計

    CAD等を使用して、水道製品及び油圧機器の開発・設計を行います。

  • 生産技術

    製品を生産する機械や装置の修理、治工具の開発、機器の自動化を行います。

  • 生産管理

    水道製品や油圧機器の生産に必要な資材や工程の管理を行います。

  • 管理

    生産部門の管理監督者や事務部門のスタッフ業務を行います。

雇用形態 正社員

雇用期間 期間の定めなし

採用予定人数 1~5名

全職種計若干名

求める人物像・選考基準1.元気があって、仕事も私生活も前向きに取り組める人(仕事は周りとの連携が大切。明るくコミュニケーションを取ることが出来る人を歓迎します!)

2.何事にも興味を持ってあたり、チャレンジ精神のある人

3.自分の意見を持てる人(社員として自分の意見を発信できる人)

4.失敗しても、明るく前向きに考えられる人(失敗なんてよくあること。そんな時も前向きに改善に取り組むことができる人はきっと活躍できます!)

現在当社では、好調の水道関連事業や油圧関連事業に加えて、第三の柱となる航空機関連事業を立ち上げました。多種多様な仕事にも自分から積極的に参加して意見を述べられる、元気のある人に入社してほしいと思っています。
皆さんの熱意とアイデアで、新たな事業を一緒に創っていきましょう!

待遇・各種制度

初任給
2025年4月予定
対象 支給額 基本月給 諸手当(一律)/月
修士了 (月給)223,000 223,000
大学卒 (月給)203,000 203,000
短大・高専・専門卒 (月給)183,000 183,000

試用期間

試用期間あり

3か月

固定残業制度

固定残業制度なし

諸手当 通勤、役職、時間外勤務、休日勤務、養育
昇給 年1回(12月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 115日
休日休暇 ◆休日
 土日(年数回出勤あり)、祝日、夏季、年末年始/年間115日
◆休暇
 年次有給(入社後6ヶ月より10日、最高20日)、慶弔、育児・介護休業制度あり
福利厚生・社内制度 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、企業年金、団体保険
社員旅行、各種クラブ活動(野球部、ゴルフ部、駅伝部、スキー同好会)、忘年会、退職金制度、確定拠出年金制度
  • 特別休暇制度あり転勤なし・勤務地限定ノー残業デーあり産休・育児休暇取得実績ありワークライフバランス重視交通費・通勤手当あり
勤務地
  • 上越市

上越市柿崎区

勤務時間 8:15〜17:00
就業場所における受動喫煙防止の措置 屋内喫煙所を設置済です。
キャリア形成ポジショニングの可能性は無限大といえるでしょうが、与えられたチャンスをどのように生かすかは本人次第です。ただし、チャンスはでき得る限り平等かつ幾度も与えるつもりでおります。

過去の採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)

    男性 女性 男女計
    2023 1 0 1
    2022 0 1 1
    2021 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数

    採用者

    男女計

  • 過去3年間の新卒離職者数

    離職者

    男女計

採用実績校

あなたの出身校の採用実績あり

採用実績(学部・学科)

キャリアアップ支援

研修制度

制度あり

1. 階層別の教育
新入社員教育、中堅社員教育、幹部候補教育、管理職教育 等

2. 業務に合わせた教育
油圧制御・電気制御・品質管理教育、クレーン運転特別教育 等

3. 技能向上、資格取得の推進
2級・1級技能士検定、衛生管理者、危険物取扱者、クレーン運転、フォークリフト運転技能講習 等

4. その他社員教育
WEBセミナー、通信教育による自己啓発教育、本人が希望する各講習 等(全社員対象)

以上を適宜組み合わせ、業務上必要な資格試験、本人の申し出による場合等、上司が承認した教育の費用については会社が全額負担します。
さらに社内規定で指定されている資格を取得した方には報奨金を授与しております。

自己啓発支援制度

制度あり

会社が認めれれば、本人が希望する各講習 等の受講が可能です。

メンター制度

キャリアコンサルティング制度

社内検定制度

連絡先

株式会社 柿崎機械
〒949-3293 新潟県上越市柿崎区馬正面1278-30
TEL/025-536-2224  FAX/025-536-4501
E-mail/recruit@kakizaki.co.jp
採用担当/西川・布施

他にこんな企業も見てみませんか?