ネイグルニイガタ
私は長岡営業所に勤務しており、農作物の肥料農薬の販売が主な業務です。お客さまは稲作を行う個人農家さんから農機具店までさまざまで、長岡から湯沢、柏崎、三条と中越地区を中心に営業に回っています。5月下旬から9月中旬までほぼ毎日田んぼに入り、圃場の生育調査と商品提案を行います。やりがいは、提案した肥料で収穫量が増えたり、味が良くなったと感謝されることですね。お客さまの経営に関わる大切な仕事のため、各々の生育状況や要望に沿った提案を心がけています。
農作物の品種によって特性が異なるなど、農業の奥深さを実感しました。お客さまによっても考え方が違いますし、提案内容に納得いただくためには知識と経験が欠かせないことを痛感しました。そのために圃場に出て実際に農作物に触れ、土を触り、葉の感触を確かめるなど、五感を使った経験を重ねて学んでいきました。また、阿賀野市にある自社の圃場や畑での研修、メーカーと連携した勉強会にも参加し、実践的な知識を身につけることができました。
20〜30代の社員が多く、私が所属する農材部も若手が中心です。農業者のための展示会「農業EXPO」などへの出展や集客イベントの企画なども若手主導で進めていますし、社歴や年代を問わず意見を出し合いやすい環境です。働き方の面では基本的に土・日・祝日休みで有給休暇も取りやすいです。男性の育児休暇取得者も増えていて、会社全体で時代に合わせた働き方に取り組んでいると感じます。社内の研修やメーカーによる勉強会などもあり、知識を深める機会も豊富です。
アウトドアが好きな人、体を動かすことが好きな人には向いていると思います!春から秋にかけては作業着を着て、毎日のように田んぼに入る仕事です。実際の業務では、連日複数の田んぼを回ることもあり、時には体力も必要ですが、四季の変化や植物の成長を五感で感じながら取り組める楽しさは、この仕事の醍醐味でもあります。
メーカーからの連絡や、お客さまからの注文を確認。8:30から全体朝礼に参加。
お客さまの田んぼを回り、生育調査。手袋、腕カバー、葉の色を測る検査機などの必要な道具を持参して巡回。
主に外出先でランチタイム。
お客さまの田んぼを巡回。1日2〜3軒のお客さまを担当。
日報作成、翌日の準備(訪問予定の確認や必要な準備など)。
ゴルフ場の芝生管理に関する肥料や農薬の販売、提案などの営業活動、除草剤の散布作業を担当しています。私は中越地区が担当エリアなので、長岡市や柏崎市のゴルフ場を中心に回っています。散布作業は7人体制で、1人1台の散布車を使用し、利用者が来る前の早朝や利用者がいなくなった後に作業を行います。天気が良い日は散布作業、悪い日は営業活動というイメージです。冬場はゴルフ場での作業ができないため、会社が提携するスキー場に出向しています。
除草剤の散布作業をきれいにできたり、予定していたよりも作業を早く終えられた時は、お客さまからの反応も良く、私たちも達成感があります。ゴルフ場によって環境や芝生の質も全く違うので、それぞれに合わせた提案も時には必要です。大変なことは除草剤の散布作業の時間帯が朝は早く、たまに帰りが遅くなってしまうことです。作業が続いて疲れが溜まることのないよう、適宜有給を取りながら仕事に取り組んでいます。
会社全体の協力体制がしっかりとできています。緑化事業部は商品の配送で急ぎの対応が必要な時がありますが、総務部との連携ができているため対応もスムーズです。入社以来、25年間緑化事業部で働き続けていますが、基本的に土・日・祝日がお休みになったことで、より働きやすくなりました。最近は若手社員が増えて社内に活気があると感じていますし、部内ではメンバー同士で意見を出し合いながら、散布作業の方法などを決めて、お互いの経験や知識を共有しながら効率的に仕事を進めることに積極的です。
何事も前向きでよく考えて取り組める人が向いていると思います。自分で考えてやらないとできない仕事もあり、みんなで話し合って作業の方法を決めていくため、自分の意見をしっかり持っているといいですね。チームでの作業が基本となるため、メンバーと相談しながら注意事項なども確認し合い、より良い方法を考えていける人は活躍できると思います。また、ゴルフ場の管理者との商談もあるため、コミュニケーション能力も必要です。
散布車に乗ってゴルフ場へ移動。
ゴルフ場に到着。持ち場で散布作業。
ランチタイムを含めて外出したり、その時々の気分でリフレッシュ。
午前中の続き。終了後は片づけて会社に戻る準備。
作業日報の入力後、退勤。
他にこんな企業も見てみませんか?