にいがた就職応援団ナビ2026

先輩社員登場!

土木部
相馬 悟
2015年入社 千葉商科大学 サービス創造学部卒
一級土木施工管理技士補

わたしの仕事を一言で表すと?:
土木現場の施工管理

現在の仕事について

詳しい仕事内容

土木部の主任として、道路や河川などの構造物の新設や災害復旧のために建設現場全体を管理しながら工事を進めています。

標準的な一日のスケジュール

8:00 朝のKYミーティング
     現場管理(現場巡回・測量・丁張出し・写真撮り・書類作成・施工打合せ等)
12:00 昼休み
13:00 現場管理(現場巡回・測量・丁張出し・写真撮り・書類作成・施工打合せ等)
17:00 帰社(1日の振り返りと、フィードバック・翌日のKYミーティング日誌の準備等)

17:00以降は、担当現場の状況により、残業となる場合もあります。

※休憩時間は、昼休み(1時間)の他、仕事を調整して午前・午後(各15分)設けています。

嬉しかったこと

自分が携わった工事が見える形で残るので達成感があります。また、建設業界には珍しく「仕事より家庭が大切」という社風があり、仕事と家庭を両立しながら働けることがありがたいです!

魅力・面白さ

地域の歩道整備の工事などでは、地元の方から「おかげで安心して通れるようになりました」と直接お礼を言われたことがありました。ちょっとしたお礼の言葉でも、自分の仕事が地域の役に立っていることを実感させてくれます。

苦労・難しい点

入社動機・この会社を選んだ理由は?

100年以上もつづく企業に興味があったことと、説明会での人事担当者の対応が丁寧だったこと。

職場の雰囲気について

1人ではなく、会社全体で仕事を行う社風
横井組では、入社後先輩のサポートから始まり、徐々に自分に任せられる仕事が増えていき、最終的には自分で現場を担当する事になります。
都度会社全体でスキルアップの補助や、仕事のサポートを行ってくれるため、段階的な自分のスキル向上を感じる事が出来ます。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

就職活動中の学生さんへメッセージ

工事の監督は、発注者、地域住民、下請け業者と密なコミュニケーションをとらなければままなりません。
人を牽引し、まとめていけるような経験をアピール出来るように様々な事にチャレンジしていくことが大事だと思います。
人事メッセージ

総務部 管理課長
小田 正人
【入社年:1995年 散歩・人間観察】

当社の魅力:
やりがいのある仕事とプライベートの両立が可能!
年度によりますが、年間休日は120日以上、昨年度の月平均所定外労働時間は2.6時間と少なめで、有給休暇については、SDGs宣言において平均取得率60%以上を目指しています。
また、転職が無いため、同僚や地域の人たちとの人間関係の構築が良好ですので、地元が好きな方、地元の発展に貢献したい方 大歓迎です。

募集要項(2026年卒者対象)

総合職員 5名の採用を予定しております。

求める人材像

・謙虚な気持ちを忘れずに、自己啓発に取り組む人
・自律的な人(自分の意思で考え、行動できる人)

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

嬉しかったこと

残念に思ったこと

やりがいを感じた瞬間

チェック・評価するポイント

採用活動の中で心がけていること

学生の皆さんへメッセージ

インフラ整備や、災害復旧を通じて、地域の皆さんに喜んでもらえる事、発注者に評価してもらえる事で自己有用感を得る事が出来ます。
そして、大勢の人たちで作るプロジェクトの中で、人と関わる事の楽しさを感じ、やりがいに繋がる仕事。それが建設業です。
きっと、あなたが活躍できる場所がここにある。

他にこんな企業も見てみませんか?