にいがた就職応援団ナビ2026

先輩社員登場!

システムデザイン課
上田悠人
神奈川大学

わたしの仕事を一言で表すと?:
機械設計

現在の仕事について

詳しい仕事内容

機械設計は、主にCADと言うソフトを使って仕事をしています。
CADは、パソコン上で機械を作る事ができるソフトです。
パソコン上で機械が完成し、1つ1つ図面にしていきます。
部品点数が数百点になる機械もあります。

標準的な一日のスケジュール

8:30~始業/設計内でミーティング,担当場所掃除。
9:00~設計業務/メールをチェックし仕事の優先順位を確認する。
12:00~13:00お昼休憩/10時と15時に10分休憩がありいい気分転換になります。
17:30~終業/今日やった事、明日の予定を整理し退社。

嬉しかったこと

良い機械を作るため毎日試行錯誤を繰り返しています。
1つの部品に何時間も費やす場合もあります。機械が完成して「この部分良くなったね」と言われた時は嬉しかったです。

魅力・面白さ

頭の中の抽象的なイメージを具体的な形にまとめ、実際に機械が完成した時は達成感があります。
機械完成前と後の自分を比べる事で成長を実感できるのも魅力の1つです。

苦労・難しい点

機械設計では、機能性、コスト、安全性、メンテナンス性を考慮し取捨選択を求められます。
広い視野を持って仕事をする大変さを日々感じています。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

機械・電気設計、資材調達、加工、組立と自社での一貫生産体制に興味を持ち入社を決めました。
仕事を覚えてもらうため、研修期間は期間限定で各部署へ配属されます。各部署での仕事の経験は今でも役に立っています。

職場の雰囲気について

各部署の先輩社員の方がすぐ相談に乗ってくれます。
分からない事を1人で悩んでいても解決しません。
良い機械を作るため、人の意見をよく聞くようにしています。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

機械設計はデスクワークで1日中パソコンの前に座っているイメージでした。
実際は問題があれば機械を見て解決策を探し1日の半分以上パソコンの前にいない日もあります。
自分が設計した機械を直接見る事は大切ですがダメ出しされることもあるのでこっそり見に行きます。

就職活動中の学生さんへメッセージ

就職活動中は不安で大変だと思いますが、社会人になる前に興味ある事を全てやりきる事をおすすめします。
社会人になってから役に立つ事や、社会人になる準備ではなく、「自分のやりたい事」です。
後悔を残さず社会人となり、全力で仕事に向き合えるのではないかと思います。
人事メッセージ

管理部:西奈美
【入社年:2011年 趣味:映画・舞台鑑賞、スキンダイビング】

当社の魅力:
電子機器の基幹となる「プリント配線板」の製造装置を開発・製作しています。 あなたが毎日使っているスマートフォン。そのスマートフォンにも当社の技術が使われているかもしれません。
弊社の製品は量産ではなくオーダーメイドなので、ものづくりの醍醐味を実感できると思います。また職場は和やかで、若手社員も発言できる環境です。

募集要項(2026年卒者対象)

【製造(機械設計)】
【製造(電気設計)】
【製造(加工)】
【製造(組立)】
【工場長補佐(事務全般)】
※文理不問

採用人数:若干名

求める人材像

■失敗を恐れず果敢にチャレンジする方
■常に目標を高く持ち、負けず嫌いな方
■自主的に知識やスキルを高めることに喜びを感じる方

弊社は常に革新的技術の開発をミッションとしています。
現状に満足せず、既成概念にとらわれない自由な発想を持っている方を求めています。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

嬉しかったこと

残念に思ったこと

やりがいを感じた瞬間

チェック・評価するポイント

【面接で見ている点】
・誠実さ
・独創性

【アピールして欲しい点】
学生時代に何か意欲的に取り組んだ事を、マニュアル通りでなく、自分の言葉でアピールしてください。

採用活動の中で心がけていること

学生の皆さんへメッセージ

自分がやりたい仕事をピンポイントで探すのも良いですが、少し視野を広げてみると選択肢が増えてきます。
例えば「ものづくり」が好きなのであれば弊社の様な製品製作の他にもデザイン・お料理や農業など、色々なジャンルが当てはまります。
文系・理系にこだわらず、自分の可能性を探ってみてください。そうすれば「ここかな?」と思える企業に出会える確率が高くなります。

他にこんな企業も見てみませんか?