ユウキカガク
25.4.1(火) | 🌸新入社員のご紹介🌸 |
---|---|
25.3.28(金) | 企業説明会の様子をお届け🧼 |
25.3.18(火) | 青陵大学×有希化学コラボ企画💡 |
25.3.12(水) | 3/14開催の説明会お申し込みは本日正午まで! |
25.3.3(月) | 26卒向け会社説明会のご案内です! |
事業内容 |
【業界業種問わず「洗浄」「除菌」「きれいにする」の提案】 |
---|---|
創業 | 1968(昭和43)年5月 |
設立 | 1970(昭和45)年4月 |
資本金 |
1800万円 |
代表者 | 代表取締役 本間 英樹 |
人数 |
31名(2024年12月時点) ※パート社員5名含む |
売上高 |
8億3000万円(2023年4月実績) |
売上推移 | |
本社所在地 |
〒950-0322 新潟県新潟市江南区両川2丁目3927-17 TEL:025-282-9333 |
拠点所在地 |
〒 TEL: |
事業所 | |
関連会社 | |
沿革 | |
主要取引先 | (順不同) 一正蒲鉾 亀田製菓 日本ハム惣菜 佐藤食品工業 日本軽金属 北越工業 極東貿易 ジョイフル(イエローハットグループ) |
11時間
2023年度実績
12日
2023年度実績
12年
2023年度実績
対象者 |
|||
---|---|---|---|
2023年度 | 1名 | 0名 | 1名 |
取得者 |
|||
---|---|---|---|
2023年度 | 1名 | 0名 | 1名 |
0%(0名中 0名)
年度実績
他にこんな企業も見てみませんか?
洗剤の製造・販売を中心に、様々な場面での「洗う」「キレイにする」に貢献しています。
そして、お客様や世の中の「安心安全」や「高品質」につながる仕事をしています。
業務用の洗浄剤をメインに、近年は家庭用洗剤のお客様ブランド製品の開発提案も行っています。
例えば、食品工場へ洗浄剤の提案を通して食の衛生管理・安心安全に携わっています。
例えば、カビ取り洗剤で従来には無い製品をお客様と一緒に考え、皆さんの生活のキレイに携わっています。
【有希化学が企業として大切にしていること・目指していること】
☆企業理念は「Wash&Clean,Safe&Happyの追及」です。仕事を通して、「お客様満足の実現」「社員と社員の家族の幸せ」「地域貢献・社会に必要とされる企業」「未来に役立つ企業」を目指しています。
☆社員一人一人が主役の会社です。全員の力をあわせて、「小さな一流企業」を目指しています。社員数数百人・数千人の大企業ではありませんが、一人一人を大切にする会社です。仕事のやりがいや成長も当然大切にしながら、休日数や昇給・ボーナスなども大切にしています。有希化学で働くことを通して働くみんなの人生が豊かになることを目指している会社です。
☆SDGs17の目標に対する企業実践。
障がい者福祉事業所への業務委託の実践、男性社員の育児休暇取得の実施、女性の雇用促進、環境負荷軽減の新製品開発などを大切にしています。
近年特に障がい者福祉事業所との連携が進んでいます。新潟市内5つの事業所と一緒に仕事をやっており、障がいをもつ方の就労にも広く関わっています。
第2回にいがたSDGsアワード奨励賞の受賞歴もあります。
☆ほかにも、目指したい姿はすべて10年ビジョン(2019年度作成)や経営指針書に掲げています。売上や利益だけでなく、社風や人間関係、収入や福利厚生、社会的役割など、あらゆる角度から「より良い会社」を目指して、全社一丸で取り組んでいます。
【有希化学の仕事】
☆食品製造業界向けに「洗浄剤」「衛生管理」の提案で、様々な食品の安心安全に貢献します。
☆金属加工業界向けに「洗浄剤」「加工油剤」の提案で、高品質な製品づくりに貢献します。
☆酪農業界向けに「洗浄剤」「動物医薬品」の提案で、衛生や品質の向上に貢献します。
☆一般消費者向けの家庭用洗剤で「洗う」「きれいにする」を実現する製品の販売します。
☆その他、介護業界や温浴施設など様々な分野で求められる「洗う」「きれいにする」に貢献します。
☆新型コロナウイルス感染拡大時期には、感染対策用の空気清浄機や除菌剤など様々な感染予防製品の販売で、皆様の生活の安心に貢献することができました。
☆☆☆様々な分野で多くのお客様とお付き合いをさせていただいています。一貫しているのは「お客様の求める、きれいや安心安全、品質向上に役立つ」ことです☆☆☆
【有希化学の仕事の特長】
☆オリジナル製品の開発ができるメーカーでありながら、大手外資系洗浄剤メーカーの新潟代理店でもあるので、他社よりも幅広いラインナップからご提案ができます。その為、お客様の悩みや困り事・要望に確実に応えることができます。
☆既存製品で対応できない場合は、お客様の要望にあわせた新製品開発ができます。営業が聞いてきたお客様の要望を開発部門と連携しながら、課題解決に向けた新製品を開発し、お客様に提案します。中小企業ならではのフットワークの軽さで、1社1社の希望に応えていきます。