にいがた就職応援団ナビ2026

応募・選考

採用フロー・選考方法

応募書類 履歴書、当社指定の応募書類

募集要項

募集対象

募集対象(専攻系統)

全学部・全学科

募集職種・仕事内容
  • 総務・人事・労務経理・財務・会計貿易・海外事務一般事務・営業事務・受付・アシスタント法人向け営業(得意先が中心)商品管理・配送
  • 総合職

    (1)営業販売系部門(総合職)/国内外営業、商品開発、海外業務、物流業務
    (2)商品管理系部門(総合職)/商品仕入、商品管理、輸出入、 情報システム、物流業務
    (3)営業事務系部門(総合職)/データ入力、情報システム補助、電話対応、経理、物流業務

    入社後は, (2)の業務を経験しながら、段階的に仕事を覚えていただきます。将来的には営業販売系部門での活躍を期待しています。
    営業事務部門については、事務だけでなく「第2の営業」としての活躍も期待しています。

雇用形態 正社員

雇用期間 期間の定めなし

採用予定人数 6~10名

求める人物像当社では、チャレンジ志向が強く、何事にも興味関心をもって取り組める社員が数多く活躍しています。

こんな人を募集しています!

□フットワークが良いねと言われたことがある
□多くの人と関わり、協力しながら物事を進めるのが好き
□新しいもの・珍しいものに惹かれる
□自分から情報発信するのが好き
□“大ヒットの仕掛け人”のような存在に憧れがある
□一度きりの人生、いろいろなことに挑戦してみたい
□自分の成長を実感すると、じんわり嬉しくなる
□食文化の発展・創造に貢献したい
□語学力を活かす仕事にも興味がある(※必須ではありません)

「おっ?自分のことかも?」と思ったら、ぜひエントリーを!

待遇・各種制度

初任給
2024年4月実績
対象 支給額 基本月給 諸手当(一律)/月
大卒・大学院卒 (月給)230,000 230,000
短大・専門学校卒 (月給)210,000 210,000

試用期間

試用期間なし

固定残業制度

固定残業制度なし

諸手当 通勤手当、残業手当
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 126日
休日休暇 完全週休2日制・祝日
当社独自カレンダーによる。
年末年始休暇・夏期休暇・慶弔休暇
有給休暇:入社約2ヵ月後の5月21日から有給休暇を10日間付与します。有給休暇取得を促進する手段としてリフレッシュ休暇5日間を計画的有給制度として導入。
福利厚生・社内制度 各種社会保険完備(雇用・労災・健康保険・厚生年金保険)、退職金共済、財形貯蓄補助有
  • 年間休日120日以上完全土日祝休み有休消化率50%以上平均残業時間が月20時間以内転勤なし・勤務地限定産休・育児休暇取得実績あり
勤務地
  • 燕市

本社(新潟県燕市物流センター2-33)
☆転勤なし!

勤務時間 8:30~17:50(実働8時間)
就業場所における受動喫煙防止の措置 屋内全面禁煙
インフルエンザ予防接種の補助会社で出張接種を受けることができ、健康保険組合等より補助あり。

過去の採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)

    男性 女性 男女計
    2024 7 8 15
    2023 6 2 8
    2022 2 9 11
  • 過去3年間の新卒採用者数

    採用者

    男女計
    2024 15
    2023 8
    2022 11

  • 過去3年間の新卒離職者数

    離職者

    男女計
    2024 0
    2023 0
    2022 0

採用実績校

あなたの出身校の採用実績あり

採用実績(学部・学科)

キャリアアップ支援

研修制度

制度あり

1.新入社員研修(入社後3日間)
内容:ビジネスマナー、あいさつ、社会人とは、等
2.新入社員フォローアップ研修(半年後)
内容:半年の学びを振り返り、現状の問題点や悩みをフォローアップ
3.OJT研修(入社後1年間)
4.メンター研修(入社1年後)
5.営業スキルアップ研修

自己啓発支援制度

制度あり

業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用の補助
(衛生管理者、フォークリフト、クレーン、危険物取扱、毒物取扱、HACCP、準中型自動車運転免許等)

メンター制度

制度あり

新入社員一人に2~3人の教育担当の若手先輩社員が約3ヵ月毎に交代しながら担当します。職場でのルールや各種申請方法、仕事の進め方はもちろん、課題解決や悩みの解消をサポートます。1年間のOJT研修を終え、各部署に配属された後、今度は自分たちが次の新入社員のキャリア形成やメンタル面のサポートを行います。

キャリアコンサルティング制度

制度あり

入社3年目等の節目に担当者によるキャリア等に関する相談を実施します。

社内検定制度

制度あり

電話応対技能検定(もしもし検定3級試験)
※講座研修後の受験になります(計15時間の研修)
内容:電話応対やビジネスマナー、日本語の基本知識、コミュニケーション能力の養成。

連絡先

遠藤商事株式会社
〒959-1298 新潟県燕市物流センター2丁目33番地
TEL/0256-63-2710
E-mail/soumu@endoshoji.co.jp
担当/総務 齋藤

他にこんな企業も見てみませんか?