にいがた就職応援団ナビ2026

先輩社員登場!

経営推進部 D・D課
金内 佳奈子
2006年入社 

わたしの仕事を一言で表すと?:
プレカットCADを使い木造建築物のプレカットデータの作成を行っています。

現在の仕事について

詳しい仕事内容

工務店様や材木店様より頂いた平面図等の図面を基に、プレカットCADで建物の軸組・合板・金物等を入力し加工用のデータを工場へ納品しています。同時に、現場で使用する図面の作成も行います。

標準的な一日のスケジュール

8:30 始業 事務作業・納品スケジュールの確認
9:00 入力業務
12:00 昼休み
13:00 入力業務
17:30 終業

嬉しかったこと

自分がCAD上で入力したデータが実際に製品となって大工さんによって立派な建物になっているのを見ると感動します。
また、複雑な構造の建物や時間のかかった物件の入力が完了し、無事上棟した時は達成感を感じられると同時にとても安堵します。

魅力・面白さ

住宅や建築物に興味がある人はとにかくたくさんのプランを見ることができるので面白いと思います。
15年以上この仕事をしていますが未だに最初に図面を見る瞬間が好きです。
入力は細かい作業になるので、黙々と仕事を進めたい・頭の中でイメージを視覚化するのが得意な人には魅力的な仕事だと思います。

苦労・難しい点

建築業界も法の改正や時代のニーズにより日々変化して行っている為、日々新しい知識やスキルの習得に苦戦しています。
物件によって新たな問題点がでてくるのでその都度上司や先輩にアドバイスをもらいスキルアップに繋げて行っています。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

学校を卒業後、学んだ分野とは異なる職種に就いたのですが「やっぱり建築関係の仕事に就きたい」と思い、色々調べる中でプレカットCADに興味を持ちトーアを選びました。

職場の雰囲気について

仕事の事もプライベートの事も相談に乗ってくれる上司・同僚がいます。
大人数ではないので問題点などを部署全体で話し合いやすい環境です。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

建築業界というと1級建築士のような難しい知識がなければ仕事にならないのでは…と不安に思いましたが、先輩方に教えていただきながらたくさんの知識を身に付け仕事をすることができました。

就職活動中の学生さんへメッセージ

とにかく就職先を決めなければと焦る事もあると思いますが、色々な企業を見学して自分の考えを整理し自分を見つめ直すチャンスです。有意義な時間を過ごしてください。
『好きな事を仕事にする、得意な事を仕事にする、自分の性格に合った仕事をする』
様々な選択肢の中から自分が納得できる仕事に就けるよう短い期間ですが頑張ってください。
人事メッセージ

経営推進部 DD課 課長
内山 陽平
【入社年:2003年 趣味:スポーツ観戦】

取締役常務執行役員
渡辺 晴美
【入社年:1990年 趣味:ハワイアンキルト・刺繍】

当社の魅力:
20代~60代まで幅広い年代の方が活躍しています。従業員間の壁もなく、風通しが良い、気軽に相談や質問がしやすい、明るい雰囲気の職場環境です!

募集要項(2026年卒者対象)

募集職種: 建築CADオペレーター / 営業
採用人数: 1~3名
勤務地 : 長岡市新組町2430-11 【 マイカー通勤 / 転勤なし 】
勤務時間: 8:30~17:30 ※時間外労働 月平均5時間
給与  : 月給190,000~220,000円 +諸手当
昇給・賞与:昇給あり 8月 / 賞与 年2回( 7月・12月 )
諸手当 : 通勤手当・残業手当・食事手当・資格手当
休日・休暇:年間休日117日・週休2日制(土曜+毎週日曜 会社カレンダーによる)
      GW・お盆休暇・年末年始休暇・有給休暇
福利厚生: 社会保障完備・退職金制度(勤続3年以上)・確定拠出年金・再雇用制度あり
      育児休暇取得実績あり・制服貸与

求める人材像

集中力があり、明るく、チームでの作業ができる人

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

色んな事に興味を持ち、どんどん質問をして来た学生さん

嬉しかったこと

CADの操作を教えた時に「面白かったです!」と言ってくれたこと

残念に思ったこと

やりがいを感じた瞬間

自分達がやっている仕事に興味を持ってくれた時

チェック・評価するポイント

素直が一番!素直に人の話を聞き、習ったことを落とし込む姿勢があるかどうか

採用活動の中で心がけていること

初めて社会に出る学生さんに私たちの仕事を理解してもらえるよう、わかりやすい説明を心がけています。

学生の皆さんへメッセージ

建築の知識がなくても大丈夫!親切丁寧に教えます!

他にこんな企業も見てみませんか?