にいがた就職応援団ナビ2026

先輩社員登場!

新潟本社 決済サービス事業
間藤 望
2023年入社/新潟大学大学院

わたしの仕事を一言で表すと?:
決済を通じて、お客様の不便を解消するお仕事

現在の仕事について

詳しい仕事内容

弊社製品のアプリ利用者に向けたWebシステムやAndroidアプリを開発しています。
中でもWebシステムの開発は、入社して初めていただいたお仕事でした。
こんなに大きなお仕事を入社後すぐにいただけるとは思っていなかったので、不安もありましたがそれ以上にわくわくしたことを覚えています。
最近は私が開発したWebシステムを目的としてアプリ導入をご検討いただける機会も増えました。
お客様が求める使いやすさは何か、どんな機能があればより喜んでいただけるか、日々考えながら業務に励んでいます。

標準的な一日のスケジュール

嬉しかったこと

魅力・面白さ

私はシステムの開発だけでなく、製品を使っているお客様のお問合せも担当しています。
開発とお問合せの両方を任せていただいているからこそ気づける部分は多く、自身の成長につながっていると感じます。
直接お客様のお声を聞くことができるので、何が分かりにくいのか、解消するにはどうしたらよいか、といった開発のヒントをもらうことができます。
中でも、お問合せ対応でお客様の運用に沿った提案をし、課題を解決できた際にいただける「ありがとう」は、何度聞いても嬉しいです。

苦労・難しい点

入社動機・この会社を選んだ理由は?

「どれだけ貢献できるのか」これは私が就職活動をする上で意識していた点です。
社内・社外問わず、自分の働きによってどれだけ周囲を快適に、幸せにできるのか。そんな考えが、ソリマチ技研の企業理念と重なりました。
参加したインターンシップでは、社員のみなさんとの交流を通じて企業理念を強く体感し「この会社で働きたい」と思いました。

職場の雰囲気について

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

就職活動中の学生さんへメッセージ

ソリマチ技研は人と人との繋がりを大切にし、社員一人ひとりの成長と挑戦を後押ししてくれる会社です。
就職活動では考えるべきこと、やるべきことが多くあり、不安なこともたくさんあるかと思います。
その中でも、皆さんの「これは大切にしたい」「こんなことをやってみたい」が弊社の理念と重なったら幸いです。
人事メッセージ

新卒採用担当
間藤(まとう)
新潟県出身 新潟大学大学院 修了
2023年新卒入社

当社の魅力:
【人のできないことをやろう】
私はこの言葉に惹かれてソリマチ技研への入社を決めました。
入社してからも、この言葉の意味を強く実感しています。
「人のできない事をやろう
 人のやらない事をやろう
 世の中の為になることをやろう」
これはグループの創業理念です。
社員一人ひとりが、世の中のため、そして人のために考えて行動する方ばかりです。

【成長を応援してくれる環境】
一番の商品は「社員」という考えもあり、
当社は社員の挑戦と成長を全力でサポートしています。
若手のうちからプロジェクトリーダーを任されるチャンスもあり、
「やってみたい!」という思いにしっかり応えてくれる社風も魅力の1つです。

【新潟にいながら全国へ】
当社は新潟と長岡に本社がありますが、お客様は全国にいらっしゃいます。
流通・小売業界向けの自社製品を手がけ、要件定義から設計、開発、導入、運用・保守までトータルに対応しています。
中でも国内トップシェアを誇る製品もあり、新潟にいながら全国のお客様と仕事を進められます。

募集要項(2026年卒者対象)

システムエンジニア 6~10名

求める人材像

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

嬉しかったこと

残念に思ったこと

やりがいを感じた瞬間

チェック・評価するポイント

採用活動の中で心がけていること

私が心がけているのは、「学生に寄り添うこと」です。
採用担当者と話すと、どうしても緊張してしまうこともありますよね。
でも、緊張してしまうと自分の言いたいことが上手く伝えられなかったり、本来の魅力が見えにくくなってしまうこともあると思います。
だからこそ、私は学生の皆さんがリラックスして話せる雰囲気を作り、一人ひとりが納得のいく就職活動ができるような、そんなサポートを心がけています。
就職活動は不安も多いかもしれませんが、気軽に相談してくださいね!

学生の皆さんへメッセージ

就職活動では、やるべきことが多くて大変な毎日を過ごしているかもしれませんね。
そんな中でも、ぜひ「自分と向き合う時間」を大切にしてみてください。
小さな「これ気になるな」「ちょっとやってみたいな」という気持ちが、就活の軸や入社後のモチベーションになることもあります。
忙しい日々の中でも、その小さなワクワクを見逃さず、自分の気持ちを大事にしてほしいです。
もし、皆さんの興味や価値観と、当社のやっていること・大切にしている考えが重なるところがあれば、それはとても嬉しいことです。
ご縁があって、皆さんとお会いできる日を心から楽しみにしています!

他にこんな企業も見てみませんか?