にいがた就職応援団ナビ2026

先輩社員登場!

営業部 在宅営業課
辻川 汰地
2023年入社

わたしの仕事を一言で表すと?:
お客様の日常生活の問題を把握し、解決に向けた提案をします

現在の仕事について

詳しい仕事内容

まずは、個人のお客様(高齢者・障がい者や、その関係者)の日常生活に関するお困りごとや問題を把握することからスタートします。
公的保険制度を熟知した住環境の総合コンサルタントとして、お客様の身体状況・住環境などを確認し、必要に応じてその方に最適な電動ベッドや車いすなどの福祉用具の販売・レンタルや、バリアフリーリフォームなどを提案します。
提案だけではなく、福祉用具導入後に定期的にお客様を訪問し、用具の不具合が無いか・お客様の身体状況に用具が適しているかなど確認も行います。
介護される側の方もする側の方も安心して生活できる環境を作ります。

標準的な一日のスケジュール

08:30 出勤
09:00 スケジュール確認・外出準備等
09:30 営業車での移動
10:00 顧客、居宅訪問(商品の提案・説明・納品・集金など)
12:00 昼食
13:00 顧客、居宅訪問(商品の提案・説明・納品・集金など)
17:00 帰社、業務報告書等の書類作成
18:00 業務終了次第退社

嬉しかったこと

入社1年目の社員でも心からの「ありがとう」の言葉がいただけることです。
世の中には感謝される仕事はたくさんあると思いますが、
私たちの仕事は、<お客様の暮らしに関わる歩行器やベッドなどの道具(福祉用具)を提案・用意をする>という仕事ですので、
お客様によっては「この道具がないと生活ができない」という方もおられます。
そういう方からの「ありがとう」は、一般的な感謝とはまるで重みが違います!

魅力・面白さ

上記の回答と似てしまいますが、
お客様やそのご家族の方の役に立てているということが実感できるところが魅力です。

苦労・難しい点

福祉用具だけでなく、住宅に関する知識や、体の疾患に関することも知っていないと、お客様や関係者と会話にならないことが多々あります。
なので、入社してしばらくは「こんなに覚えることがあるのか…!」と驚きました。
今もまだ勉強中ですが、まだまだ覚えることがたくさんありそうです。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

就職活動していたとき、正直なかなか就きたい職業が見つからなかったんです。
そんな就活中、この業界に興味を持つきっかけにことがありました。
それは同居していた祖父母が亡くなったということです。
祖父母の介護生活を目の当たりにしている最中、直接介護ではなく間接的にサポートができるこの職種があったことを思い出し、候補に入れました。
この会社にした理由は、インターンシップや説明会の中で、丁寧に対応してくれ、会社の雰囲気を隠すことなく見せてくれたというのは大きかったです。

職場の雰囲気について

年代問わず話しやすい環境だと思います!
雰囲気や中で働く人の印象は、選考を受けている時とのギャップはありません。
「自分がここで働いたらこんな風かな…」というイメージもそのままです。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

前述の通り、会社の雰囲気については全く変わっていません。
一つ想像していたよりも大変だと思ったのは、覚えることが多いことと、
思った以上に事務作業もあるな、ということです。
介護保険という国の制度が大きく関わっているので、関係者への連絡や書類の発行などがたくさんありました。

就職活動中の学生さんへメッセージ

就活という大きな転換期、重要な決断を迫られる時期はきっと辛い時もあると思います。
誰かに話したりぶつけたりできる機会があれば、溜めずにどんどん吐き出してほしいです。
そして、自分のように「やりたいことがなかなか見つからない」という方もいると思いますが、
どこかにちょっとでもきっかけがあったり生まれたりします。
その小さなひっかかりを見過ごさないで、気軽に説明会などに参加することをおすすめします!

それから、今しかない学生生活もたくさん楽しんでほしいです!
人事メッセージ

総務部人事課 主任
丸山 綾
【入社:2011年 趣味:観葉植物の手入れ・ドラマ鑑賞】

当社の魅力:
■創業45年目、地元新潟市を営業圏域としており、転勤はありません。
■福祉用具を通じて「ありがとう」と、お客様から直接感謝される仕事です!

募集要項(2026年卒者対象)

営業職(在宅営業)/3名 在宅の高齢者様、障がい者の生活に関する不具合を道具や住環境の整備で解決するお仕事です。

求める人材像

「自分の家族のお世話を任せられる」、そんな人柄の方と一緒に仕事がしたいと感じています。
自分本位ではなく、お客様の立場に立って物事が考えられたり、同僚と協力できる方を意味します。
福祉に関わる仕事でありながら、一方で会社を維持運営していくためには利益も大切です。
社会貢献を感じながらも、営業職としての役割も求められます。

もちろん、社会にでて最初から完璧にできる方はそういないと思います!
一緒に悩み、一歩一歩前進したいと思える気持ちがある方であれば
学部や経験などは全く関係ありません!

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

意見を言う人、質問してくる人、礼節を重んじる人はとても印象に残ります。

嬉しかったこと

全く興味のない業界でも、会社の雰囲気や考え方に共感してもらえたとき、とてもうれしく感じました!

残念に思ったこと

せっかくエントリーいただいても、連絡の取れない・約束を守らない・反応がない方がいたときは残念に思います。

やりがいを感じた瞬間

新入社員がお客様から感謝されているのを見たときです。
新入社員が悩んだり困ったりしている姿を見るときは、一緒になって苦しくなることもあります。それを乗り越えた姿を見たときには、まるで親のような気持ちでうれしくなり、採用担当としてやりがいを感じます。

チェック・評価するポイント

採用・就職は最終的に相性だと考えています。
取り繕ったり飾ることなく、いつも通りの「素」を見せていただきたいです!

採用活動の中で心がけていること

学生の皆さんへメッセージ

【本当に入社したい企業】をぜひ見つけてください。
この短期間で見つけ出すことは難しいと思いますが、【本当に入社したい企業】を見つけることが内定への一番の近道だと思います。
「内定が欲しい企業」と【本当に入社したい企業】とでは、エントリーシート作成も会社分析、面接への意気込みも全く違うと思います。
そして、【本当に御社に入社したい】という気持ちを精一杯伝えて下さい!
これが一番重要だと思います。

他にこんな企業も見てみませんか?