にいがた就職応援団ナビ2026

先輩社員登場!

カーライフアドバイザー
武藤 一輝
2020年4月入社/高崎経済大学卒

わたしの仕事を一言で表すと?:
お客さま一人ひとりのライフスタイルやニーズに合わせて最適なお車を提案し、
購入後も長期的な関係を築きながらメンテナンスや買い替え、
事故対応まで車に関わることを一貫してサポートを行っています!

現在の仕事について

詳しい仕事内容

新車・中古車の販売、車検・点検などのメンテナンスのご案内、
事故や故障時の対応、自動車保険の継続・提案

標準的な一日のスケジュール

8:50  出社
  ↓
9:00  朝礼、ショールーム清掃・除菌、洗車等
  ↓
9:30  ご来店されるお客様への対応
  ↓
12:00 お昼休憩
  ↓
13:30 担当させて頂いているお客様への電話、商談など
  ↓
17:00 提案資料作成、ご来店頂いたお客様へお礼の電話
  ↓
17:30 店長に本日の活動報告、明日の準備
  ↓
17:50 退社

嬉しかったこと

ご購入後のアフターサービスの際、強く印象に残っているエピソードがあります。
事故に遭われたお客さまに、相手方とのやり取りや保険、車両の修理など、一段落するまで対応させていただきました。
幸いスムーズに対応することができ、「武藤さんなら安心」と言っていただけて、とても感謝していただきました。
事故に遭われた方は、どうしても焦ったり混乱したりしているものです。
こうした際に、寄り添い、的確な対応をすることもカーライフアドバイザーとして大切な仕事だと改めて感じました。

魅力・面白さ

自分の提案が受け入れられた時、評価されたときに、この仕事のやりがいを感じます。
クルマの知識は決して豊富とは言えませんが、車種や走行距離、家族構成などから、
それぞれのお客さまの利用方法を推測し、提案のヒントを見つけられることもあります。
また、お客さまの趣味や地元の話などから、お客さまの生活に合ったクルマをご提案することもあります。
担当として数年お付き合いさせていただく中で、「また、あなたからクルマを購入したい」と言っていただけたときは、
とくに嬉しく、大きなやりがいを感じます。

苦労・難しい点

クルマに関する知識が完璧だとしてもクルマは売れるわけではありません。
日々心がけているのは、常にお客さまのクルマに気を配っていることを伝えるようにすることです。
点検のお知らせの際など、クルマの状態や走行距離といった情報をもとに、
将来的な乗り換えのタイミングやトラブル対応策などもお伝えしています。
お客さまにもいろいろなキャラクターの方がいらっしゃいます。
ニーズもさまざまなので、コミュニケーションはそれぞれのお客さまに合わせて工夫しています。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

県外の大学に進学しましたが、卒業後は地元の新潟で働きたいと思っていました!
車を通して、サーフィンやスノーボード、キャンプなど、様々な趣味や生活スタイルを持つ色々なお客さまと
関わっていけることに魅力を感じました。

職場の雰囲気について

車の知識はありませんでしたが、入社後のサービス研修では実際に整備作業を体験しながら車について学び、
その後はショールーム研修で実践的なお客さま対応を先輩から教わりました。
社内研修はもちろん、日産ビジネスカレッジといった教育制度が手厚く、段階的に学べるので助かっています。
そんな職場の雰囲気は風通しが良く、集中して業務に取り組める環境です。
入社して複数の店舗を経験しましたが、異動に伴って転居が必要な場合は住宅手当が毎月支給されます。
年度替わりの春先など繁忙期もありますが、スケジュール管理は自身で行い、柔軟に仕事を組み立てることができます。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

クルマという高額なものが売れるんだろうかと不安でいっぱいでした。
ですが、クルマを売ることだけが全てではなく、むしろそこに至るまでの過程や
お客さまとの継続的なお付き合いがいかに大切で重要かということが働いて分かりました。

就職活動中の学生さんへメッセージ

目標は、接客のスキルをさらに磨いて、「武藤さんにまた頼みたい」と思っていただける‟ファン”を増やすことです。
ご来店時の待ち時間にもできるだけ会話し、お客さまが興味のありそうなことをお話しするなど、盛り上げることを意識しています。
ときには、お客さまから美味しいお店などを教えていただくこともあります。
こういったことの積み重ねが信頼関係構築に繋がっているのだと考えています。
また、何かトラブルがあれば先輩や上司と共有し、迅速な問題解決に取り組み、クルマの知識で分からないことがあれば、
整備士の方に聞いて情報共有できる。
1人ですべてを抱える必要はありません。自分の苦手な部分を気にして悩むのではなく、得意な部分を磨いて伸ばしていけば、
自分に合ったスタイルで仕事ができるはずです。
人事メッセージ

経営支援部 総務グループ 係長
濱田 瑞貴

1992年9月23日生まれ
偶然にも23日(ニッサン)生まれ。

入社年:2015年4月(新卒)
2015年 4月 カーライフアドバイザー(営業職)として入社(新潟西店配属)
2018年12月 日産自動車ウイナーズグランプリ入賞
2019年 4月 新発田店に異動(カーライフアドバイザー)
2019年12月 日産自動車ウイナーズグランプリ入賞
2022年 3月 本社に異動(担当は主に採用・教育など)

趣味:ドライブ・ランチ・映画鑑賞・トレーニングなどなど
    平日休みのメリットを活かし、道路もスイスイでお店も空いているので、
    ドライブがてら美味しいランチを食べに行くのが好きです。
    運動不足解消にたまにトレーニングしたりしています。

Uターン就職をして、7年間のカーライフアドバイザー(営業職)の経験があります!
日産のこと、当社のこと、カーライフアドバイザーのこと、何でも聞いてください!
仕事の「リアル」をお話します!

元気とやる気!仕事は楽しく!がモットーです。
気軽に声をかけて下さい!

当社の魅力:
従業員同士の仲が良いことです!
特に、同じ店舗で働く従業員はいわば一つのチームです。
年齢、男女、職責問わず、休みの日には同じ趣味で集まって遊ぶこともあります。
入社後3年間の教育プランがありますので、
みなさんの一人前を会社がしっかりサポート致します。
あなたも「笑顔」と「元気」を仕事にしませんか?

募集要項(2026年卒者対象)

☆カーライフアドバイザー(営業職)/5名

日産では営業職ではなく、「カーライフアドバイザー」と呼びます。
その名前の通り、クルマでの生活をアドバイスする仕事です。
「より良いカーライフを送って頂く」為にお客様へ「ご提案」します。

求める人材像

☆話を聞くことが好きな人
☆人を喜ばせるのが好きな人
☆サプライズが好きな人
☆クルマが好きな人
☆お客さまと長いお付き合いをしていきたい人

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

メモを取ったり、目を見てハキハキと話すことができる方、
きちんとした身だしなみをしている方は印象に残ります。
実際に働いたときに大事なことなので、注視して見るようにしています。

嬉しかったこと

合同説明会やその後の会社説明会に参加して頂き、
話を聞いて興味を持ってもらえたときはすごく嬉しいです。
またその後に連絡を頂いたり、繋がりが持てるようになったときは喜びを感じます。

残念に思ったこと

この方は営業向きだな!と思ったり、ぜひ当社に来て欲しい!と思っても、
残念なことに選んで頂けなかったときは悲しいです。
しかしながら、選んだ会社で頑張って欲しいと思っています。

やりがいを感じた瞬間

カーライフアドバイザーをしていたときの話です。
「ハマちゃんがいるからまた日産のクルマにするよ」とか
「日産の車しか選べなくなっちゃったな(笑顔)」など
お客さまからクルマではなく、「人間」を選んでもらえたときは
とても嬉しく、この上ないやりがいを感じていました。
今も同じように学生のみなさんから、「濱田さんだったからこの会社にしました。」
と言ってもらえたときは特別なやりがいを感じます。
そして採用担当と同時に教育も担当していますので、
社会人1年生、カーライフアドバイザー1年生から教育の担当もしています。
そんな1年生から「クルマ、売れました!」や「お客さまからありがとうと言われました!」と、
報告をしてくれたときは父親であり兄弟になったかのように、やりがいと喜びを感じます。

チェック・評価するポイント

身だしなみ、表情(笑顔)、話を聞く姿勢

採用活動の中で心がけていること

当社の魅力、カーライフアドバイザーの仕事内容など、
みなさんに理解してもらえるようにできるだけ分かりやすく話そうと思っています。
一番知りたい「本当のところ」を包み隠さず話します!

学生の皆さんへメッセージ

新潟日産モーターのカーライフアドバイザーになって
お客さまへあなたの気持ちを届けませんか?
カーライフアドバイザーという職業は自分を成長させてくれる職業です。
これからどんどん成長するみなさん、社会人一年目を一緒にスタートしましょう!
会社説明会への参加、心よりお待ちしております。

他にこんな企業も見てみませんか?