にいがた就職応援団ナビ2026

応募・選考

採用フロー・選考方法

選考内容、面接回数は、選考状況により変更する場合があります。

応募書類 エントリーシートまたは履歴書、成績証明書、卒業見込証明書

募集要項

募集対象

募集対象(専攻系統)

全学部・全学科

※設計職で特に生かせる専攻:機械系、電気・電子系、情報系・物質工学系

募集職種・仕事内容
  • 研究・技術開発機械・電機・電子機器設計生産管理・品質管理・メンテナンス製造・作業スタッフ・オペレーター
  • 機械設計職

    印刷機、または専用機械の機械設計作業を行って頂きます。お客様との打ち合わせから、設計製図、社内での試運転、お客様での生産立ち合い運転までを行います。2D/3DCADでの設計製図を行い、新規設備/既存設備改良に携わります。お客様と接する機会が多いことから、やりがいのある仕事です。

  • 電気設計職

    印刷機や専用機械のPLCを用いた電気制御の設計作業を行って頂きます。新規/既存設備改良に携わり、お客様との打ち合わせ、ハード設計とプログラム開発、社内での試運転から客先での生産立ち合いまでを行ないます。全国各地で多業種のお客様現場での作業となり活躍の場は無限大で、顧客から直接の評価をもらうことあるやりがいのある仕事です。

  • 組立作業(製造職)

    産業機械や金型の組立てやメンテナンス作業全般です。 大量生産の流れ作業ではなく、図面を見て一台ずつ性能を見極めながら組立てます。納品時には客先に訪問して工事を行うので、お客様と直接お話しする機会も多くやりがいがあります。

  • 機械オペレータ(製造職)

    機械オペレーターの仕事は、設計が作図した図面を、材料から削り出し図面通りの部品を製作する仕事です。その部品の数々が、機械本部の機械の一部となりお客様に届けられます。段取りの想像力と、高精度な部品を仕上げる加工技術の両方が求められます。

  • 鍛造工(製造職)

    鍛造事業での自動車エンジン部品の製造です。大型ハンマーを操作しながら、熱した鉄の棒を打ちます。繰り返しの作業になりますが、熟練するほど難易度の高い製品も製造できるようになる、1つのことを極めていく仕事です。交替勤務のため残業はなく、1直2直は1週間単位で変わります。

雇用形態 正社員

雇用期間 期間の定めなし

採用予定人数 6~10名

■機械設計:1名
■電気設計:1名
■組立作業:1名
■機械オペレータ:1名
■鍛造作業:2名
(予定)

求める人物像・仲間やチームで協力して物事に取り組める方
・相手の意見に耳を傾け、自分の考えも発信できる方
・新しい物事に臆せず挑戦できる方
・いつも明るく振舞い、周囲の人や場を和やかにできる方
・モノづくりに興味がある方

待遇・各種制度

初任給
2025年4月予定
対象 支給額 基本月給 諸手当(一律)/月
大学院卒 (月給)224,560 224,560
四大卒 (月給)214,160 214,160
短大卒 (月給)195,370 195,370
高専卒(専攻科) (月給)214,160 214,160
高専卒(本科) (月給)195,370 195,370
専門学校卒 (月給)195,370 195,370

試用期間

試用期間あり

3カ月 ※試用期間中は条件面変更なし

固定残業制度

固定残業制度なし

諸手当 通勤手当、住宅補助、特殊作業手当、交替勤務手当
昇給 年1回 (4月)
賞与 年2回 (7月、12月)
年間休日数 123日
休日休暇 年間休日123日(完全週休2日制(原則土日)、
GW、夏季、年末年始)有給、慶弔、特別休暇
福利厚生・社内制度 ◆社会保険完備
・雇用保険
・健康保険
・厚生年金保険
・労災保険 など

◆退職金制度
勤続年数に応じて支給されます。

◆家賃補助制度
勤務地から30キロ圏内に持ち家がない方で賃貸物件に住む方を対象に、
入社後4年間家賃補助を支給します。

◆自己啓発支援制度
・資格取得支援・・・会社指定の資格を自己啓発で取得した場合に受験料、報奨金を支給
・通信教育支援・・・会社指定の通信教育を自己啓発で終了した場合、受講料を補助
・自主勉強会支援・・・1つのテーマについて複数人で研究、討論する勉強会に活動費支給

◆専門分野教育
業務遂行に必須となる資格は入社後に業務の一環として、会社が100%費用負担をして取得できます。

◆メンター制度
新卒入社の方には1年間、年の近いメンターがついて会社生活をサポートします

◆OJT制度
業務のやり方は、同じ部門の先輩たちが仕事をしながら指導します

◆階層別研修・テーマ別研修
・等級や役職に応じて階層別研修が設定されています(新入社員研修、若手研修など)
・1つのテーマに特化してテーマ別研修を定期的に実施します(コンプライアンス研修、ITスキル研修など)

◆定期健康診断、ストレスチェック
各事業所別に毎年実施しています。

◆その他、慶弔金・表彰など
・結婚祝
・香典
・出産祝
・傷病見舞金
・子育て支援金
・レクリエーション費用補助(部門で実施する飲み会等に対する補助)
・昼食補助(会社で注文する給食弁当の費用の一部を補助)
・永年勤続表彰 など
  • 年間休日120日以上完全土日祝休み平均残業時間が月20時間以内時短勤務制度あり産休・育児休暇取得実績ありワークライフバランス重視住宅手当・家賃補助あり
勤務地
  • 三条市

三条市猪子場新田1300番地

勤務時間 ■機械設計・電気設計
8:00~16:40
■組立作業(製造職)
8:00~16:40
■鍛造作業(製造職)
※交替制 1直 6:00~14:10、2直 14:00~22:10
■機械オペレータ(製造職)
※交替制 1直 8:00~16:40、2直 16:30~1:10
就業場所における受動喫煙防止の措置 屋内禁煙

過去の採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)

    男性 女性 男女計
    2024 3 0 3
    2023 6 0 6
    2022 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数

    採用者

    男女計
    2024 3
    2023 6
    2022 4

  • 過去3年間の新卒離職者数

    離職者

    男女計
    2024 0
    2023 1
    2022 0

採用実績校

あなたの出身校の採用実績あり

採用実績(学部・学科)

工学部、理工学部、理学部、文学部、人文学部、経済学部、経営学部、法学部、教育学部、社会学部、他

キャリアアップ支援

研修制度

制度あり

階層別研修:新入社員研修、若手研修、中堅社員研修 等
テーマ別研修:コンプライアンス研修、IT研修、目標設定研修 等

自己啓発支援制度

制度あり

資格取得支援制度:会社指定の資格取得時に受験料補助と報奨金(5,000円~30,000円)
通信教育支援制度:通信教育講座の受講料補助
自主勉強会支援制度:数名でテーマを決めて勉強会を立ち上げた際に活動費を補助

メンター制度

制度あり

入社から1年、年の近い先輩が1~2名メンターとしてついて会社生活をサポートします。

キャリアコンサルティング制度

制度なし

社内検定制度

制度なし

連絡先

■株式会社三條機械製作所■
〒959-1151 新潟県三条市猪子場新田1300番地
TEL:0256-45-3131
E-MAIL: soumu@sanjokikai.co.jp
HP:https://www.sanjokikai.co.jp/saiyou/
本社管理部 総務人材課
担当/小林

他にこんな企業も見てみませんか?