にいがた就職応援団ナビ2026

仕事を知る

帆苅組の技術職の特徴

優良企業と知っていたから
安心して当社に転職。
見えないところで社会を支える
誇りある仕事です

建設部 技術職
T.Y
2020年 中途入社
形に残るものづくりに憧れて
金融業から建設業へ

 成果が形に残る仕事に興味がわき、6年ほど勤務した金融機関から転職。通勤しやすい立地はもとより、前職に就いていたころから、当社が地元の優良企業であることを熟知していたのも大きな決め手でした。
 形に残るものづくりとはいえ、実際の現場を経験してみると、水道・下水道や基礎工事など、地中に埋まって見えなくなる仕事が意外に多いと知りました(笑)。縁の下からインフラを支え、安全で快適な生活を守る誇りある仕事だと実感しています。

国交省発注のタフな工事を通して
仕事の流れや進め方をキャッチ

 施工管理技士は言わば現場の総監督。工事の段取りや指揮、発注者とのやりとり、安全や品質などの管理が主な業務です。
 入社して最初に携わったのが、国交省発注の大規模な道路工事でした。右も左も分からないまま臨んだ難解な仕事でしたが、一連の流れや進め方をつかむには絶好の機会に。先輩の指導もあって、習得した基礎知識と経験は今も大いに役立っています。
 この仕事の面白みは、場数を踏むごとに視野が広がり引き出しが増えること。また、何もないところを測量して高さや位置を落とし込み、それを目印に施工が進んでどんどん景色が変わっていくのも、私が感じる醍醐味の一つです。

男性の育休取得者、第1号!
文系出身でも活躍できる好環境です

 土日休みで年間休日が多いことや資格取得支援の充実、またユニークなものでは年末の鮭のプレゼントなど、福利厚生が手厚いのは当社の利点でしょう。頑張った分だけ還元するボーナスの仕組みがあるのも魅力です。
 ちなみに私は男性社員で初めて3カ月の育休を取得しました。子育てに深く関わり、その苦労と喜びを実感することで価値観が一変。今も帰宅後や休日はごく自然に家事と育児に取り組み、家族との時間を楽しんでいます。
 また文系出身でありながら技術職に就けたのは、OJTをベースにしっかりと学ぶことができたからです。今後の目標は、1級土木施工管理技士の資格を取って仕事の幅を広げること。意欲さえあればゼロスタートでも着実に成長できる職場です。

とある1日のスケジュール
▼7:30
出勤

現場事務所へ直行。その日の業務内容を確認する。

▼8:00
朝礼

その日のスケジュール確認や各種連絡事項の展開など。さらに「安全ミーティング」として作業の危険回避策などを検討する。

▼8:30
現場管理

作業の進捗確認や作業員への指示、記録写真の撮影、測量など。

▼12:00
昼休憩

持参した弁当を現場事務所で食べる。

▼13:00
打ち合わせ

現場の職長と午後の作業の打ち合わせおよび翌日の作業の確認。

▼13:30
現場管理

午前に引き続き、作業の指示、写真撮影、測量などを行う。

▼16:00
事務作業

撮影した写真の整理、各種書類作成など。

▼17:00
退勤

現場の進捗次第だがほぼ残業なし。帰宅後は子どもの世話や家事などをして過ごす。

数々の工夫を加えながら
要求以上のパフォーマンスを。
納得の仕上がりが高評価に
つながったら言うことなし!

建設部 技術職
T.S
2004年 新卒入社
幼いころから身近だった建設業
福利厚生が整っている当社に

 両親が建設会社に勤務していたこともあり、この仕事は幼いころからとても身近でした。私自身も体を動かすことやものづくりが好きだったため、ほかの業種を考えることなくごく自然に工業高校から工科専門学校へ進み、測量を学んで卒業しました。
 当社を選んだのは同業の両親からの勧めです。「福利厚生がしっかりしているから働きやすいはずだよ」との助言を受けて入社したところ、やはりその通り、何の不自由も不満もなく仕事に打ち込むことができています。

多くを学んだゼネコンとの仕事
これからも現場主義を貫きたい

 1級土木施工管理技士として大小様々な現場を担当してきました。それぞれの工事に対して、まず施工方法を検討して準備を重ね、工程から予算を立案、完成までの全てを管理するのが私の仕事です。携わったものが完成したときには大きなやりがいを実感。それが発注者に喜ばれたり高い評価を受けると達成感は倍増します。
 最も印象に残っている仕事は、排水路の大規模な改修工事です。ゼネコンを代表としたJVにより、確立された管理体制や効率的な仕事の進め方を目の当たりにし、大きな学びを得ました。今後の仕事にもそれを活かして、ただ仕上げるだけでなく随所に工夫を凝らし、発注者の要望を超えるパフォーマンスを実現するのが目標。結果、自分の満足度が上がり、それがより良い評価につながったらもう最高です。

仕事は楽しんだ者勝ち!
自由だからこそメリハリを大切に

 他社を知らないので比較のしようがないのですが、やはり当社は福利厚生が充実していると思います。土日休みを取り入れたのも業界では早いほうだし、利益を出せばその分はボーナスとして還元される。改めて考えるまでもなく日々を快適に過ごせていることが、働きやすさの何よりの証ではないでしょうか。
 職場は年代を問わず気がねなく話ができる雰囲気です。私自身も枠にはめられるのが苦手なので、後輩にもざっくばらんに接し、自由度の高いなかで主体性をもって物事に取り組んでもらえるよう心がけています。仕事はやり方次第で楽しくもつらくもなるもの。最も大切なのはメリハリ、そして「周りを巻き込んで楽しんでしまおう!」という意欲的な姿勢だと思っています。

とある1日のスケジュール
▼7:30
出勤

現場事務所へ直行。その日の業務内容を確認する。

▼8:00
朝礼

協力会社も含めての朝礼。翌日の工程を見据えたうえで、その日の作業内容を確認し、それに対する安全対策を指示する。

▼8:15
現場点検

不具合の点検、記録写真の撮影、測量など。

▼9:00
事務作業

各種書類作成。そのほか発注者や管理者、協力会社との打ち合わせなど。

▼10:00
現場巡視

主に作業の進捗確認。

▼12:00
昼休憩

コンビニなどで購入したものを現場事務所で食べる。

▼13:00
打ち合わせ

現場の職長と翌日の作業の確認および準備を行う。

▼13:30
事務作業、現場巡視

午前に引き続き、現場と事務所を行き来しながら工事の進捗確認、不具合の点検、各種書類の作成、打ち合わせなど。

▼17:00
終業確認、書類整理

現場の戸締り、日報および翌日の作業計画書の作成。

▼17:30
退勤

帰宅後は、20年以上前から続けている地域の中学生サッカーチームの指導へ。

キャリアパス

 現場で経験を重ねながら「土木施工管理技士」の資格取得を目指すのが、技術職のメインストリート。そのほか携わる仕事によって、建築施工管理技士や管工事施工管理技士といった資格へのチャレンジも促します。

 いずれも受験条件として一定期間の実務経験を要しますが、当社の場合は、現場を取り仕切る資質がしっかりと身についているかどうかを重要視。一般的には最短2年で1級土木施工管理技士を取得できるところ、3~5年かけてじっくりとそこへ向かう育成スタイルをとっています。

他にこんな企業も見てみませんか?