にいがた就職応援団ナビ2026

先輩社員登場!

製造部 仕上げ担当
猪股 あかり
2024年入社/新潟県立大学国際地域学部卒
【入社前】簿記3級 
【入社後】玉掛け、クレーン、粉じん作業、生産管理3級、ファイナンシャルプランナー

わたしの仕事を一言で表すと?:
部品を磨き、滑らかに仕上げる職人!

現在の仕事について

詳しい仕事内容

私は、金型部品の最終仕上げを担当しています。具体的には、さまざまな加工工程を経て加工された部品のバリを取り除き、角を滑らかにし、表面を磨いてピカピカに仕上げる作業を行います。この工程は、製品の品質を高めるために非常に重要であり、細かな技術と集中力が求められます。

標準的な一日のスケジュール

8:10 始業 掃除、ラジオ体操、朝礼
10:00 5分休憩 / 12:00 お昼休憩 / 15:00 10分休憩
17:10 終業
その日によって、作業内容は変わるので、上司に確認しながら進めます。

嬉しかったこと

私が最もうれしかったのは、自分が仕上げた部品が製品として完成し、お客様に納品された時です。特に、初めて自分の手で仕上げた部品が製品として使われた時の感動は忘れられません。上司や先輩からも『よくできたね』と褒められ、自分の技術が認められたと感じました。この経験が、さらに技術を磨こうというモチベーションになっています。

魅力・面白さ

この仕事の最大の魅力は、自分の手で製品の品質を左右するという点です。部品のバリを取り、角を滑らかにし、表面を磨くことで、製品が見違えるほど美しく仕上がります。まるでアーティストが作品を完成させるような感覚を味わうことができます。
さらに、細かな技術を磨くことができるのも大きなやりがいです。毎日少しずつ上達していく自分を実感でき、技術者としての成長を感じられます。また、他の工程担当者と協力しながら、最高の製品を作り上げる達成感も味わえます。
この仕事を通じて、ものづくりの楽しさやチームワークの大切さを学び、日々の仕事に誇りを持って取り組めています!

苦労・難しい点

この仕事には、いくつかの難しさや苦労があります。例えば、部品のバリを取る作業では、細かい部分まで丁寧に仕上げる必要があり、集中力と忍耐力が求められます。また、角を滑らかにする際には、微細な調整が必要で、少しのミスも許されません。さらに、表面を磨く作業では、均一な仕上がりを目指すために、繊細な技術が必要です。

しかし、これらの難しさや苦労こそが、この仕事のやりがいでもあります。毎日少しずつ技術が向上し、自分の手で製品が美しく仕上がる瞬間は、何にも代えがたい達成感があります。また、難しい作業を乗り越えた時の充実感や、自分の成長を実感できる喜びは、この仕事ならではの魅力です。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

私が南雲製作所に入社を決めたのは、「人」の魅力でした。オープンカンパニーで出会った若い先輩からベテラン、社長まで、皆さんがとても優しく、親身に接してくださり、私の質問にも納得するまで丁寧に答えてくださいました。
工場見学では、社員の皆さんが真剣な眼差しで仕事に取り組む姿が印象的で、仕事に対する熱意を感じました。
内定後も、一人暮らしに不安を抱える私に、先輩が何度もWEB面談で相談に乗ってくださり、その温かさに感動しました。
入社してもうすぐ1年が経ちますが、あの時感じた社員の皆さんの印象は変わらず、毎日支えられながら安心して働けています。

職場の雰囲気について

南雲製作所の雰囲気は、温かく親しみやすいです。若い先輩からベテラン、社長まで、皆が優しく親身に接してくれます。質問にも丁寧に答えてくれ、困った時にはすぐに相談に乗ってくれる頼もしい先輩ばかりです。また、若い人の意見を取り入れようとする雰囲気があり、私の意見を皆さま真剣に聞いてくれます。
このように、南雲製作所は温かく支え合う雰囲気があり、安心して働ける環境が整っています。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

入社前は、新入社員として謙虚に教わり、早く仕事を覚えて戦力になることが求められると思っていました。しかし、実際に入社してみると、「新入社員だからこそできる発想や意見」を積極的に求められることに驚きました。
仕事を教えてもらう際も、やりにくさや疑問を感じたらどんどん意見を言って欲しいと言われ、謙虚にしている場面はほとんどありません。常に積極的に取り組み、考え、発言することが求められる環境です。
このように、南雲製作所では新入社員の意見や発想を大切にし、積極的に意見を出すことが奨励されるため、自分の成長を実感できる職場です。

就職活動中の学生さんへメッセージ

就職活動では、まず自分の「直感」を大切にしてください。私が南雲製作所を選んだのは、オープンカンパニーで出会った社員の皆さんの温かさと真剣さに感動したからです。実際に入社してみて、その印象は全く変わりませんでした。自分が「ここだ!」と思える会社を見つけることが大切です。
「ここだ!」と思える会社に出会うためには、企業規模や給料だけに惑わされないことをおすすめします。私も初めは大手企業ばかりを見ていましたが、何かしっくり来なくて、内定を握り持ったまま就職活動を続け、最終的に南雲製作所を選びました。そして、それが正解だったと感じています。
名前も知らない中小企業でも、実力があり安定した企業はたくさんあります。視野を広げ、いろいろな企業を実際に見に行き、感じてみてください。そして、「ここだ!」と思える会社を見つけてください。
人事メッセージ

総務部 部長代理 矢澤健彦 
    難波 容子

当社の魅力:
創業75年の安定企業である当社は、高精度金型の技術を誇ります。充実した福利厚生と資格取得支援を提供し、社員同士の協力と成長を大切にしています。挑戦心を持つ方が活躍できる環境を整え、制度改革にも力を入れています。女性も男性も家庭を大事にしながら働ける環境づくりに取り組んでおり、社員が安心して働ける職場を目指しています。

募集要項(2026年卒者対象)

【募集職種】
■設計開発職…1名    お客様の製品を世の中に産み出せるように金型を設計開発する
■加工技術職…2~3名  金型を1/1000mmの精密さをもって加工する技術職
■その他…  1名    希望と適性を見て相談
【採用人数】 3~5名
【勤 務 地】三和工場(上越市三和区野5823ー1)
【初 任 給】
■大学院 修士 22万7,900円
■大学  学部 21万8,900円
■短大・専門  20万6,900円

求める人材像

挑戦心旺盛な方:新しい技術や知識を積極的に学び、挑戦する意欲がある方。
協調性が高い方:チームワークを大切にし、先輩や同僚と協力して仕事を進められる方。
成長志向の方:資格取得やスキルアップに意欲的で、自分の成長を追求する方。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

昨年の採用活動で、特に印象に残った学生がいます。彼女は大学で機械工学を専攻し、企業実習では設計プロジェクトに取り組んでいました。オープンカンパニーでは、自分の研究内容を熱心に説明し、当社の技術者に積極的にアドバイスを求めていました。

さらに、彼女は先輩社員との交流を楽しみ、積極的に質問をしていました。特に、先輩社員がどのように成長し、どのようなサポートを受けているかに強い関心を持ち、当社の社風やチームワークの良さを感じ取ってくれたようです。

彼女は当社の高精度金型技術に強い興味を持ち、2日間のオープンカンパニーに2回参加して当社への受験を決心しました。内定獲得後も3回目のオープンカンパニーに参加し、最終的に当社への入社を決めました。彼女は3回のオープンカンパニーを通じて、当社の技術や社員の雰囲気をしっかりと把握し、確信を持って決断してくれました。

また、彼女は資格取得にも意欲的で、すでにいくつかの関連資格を取得しており、さらにスキルアップを目指していることが伝わってきました。

この学生の情熱と積極性、そして当社の理念やビジョンへの共感が強く印象に残り、彼女のような人材が当社で活躍してくれることを大変嬉しく感じています。

嬉しかったこと

採用活動の一環で、入社3年以内の社員11人に「なぜ当社に入社を決めたのか」を質問したところ、11人中9人が「雰囲気に惹かれて入社を決めた」と答えてくれました。オープンカンパニーで参加した学生さんがさまざまな部署のさまざまな年代の社員とできるだけ多く交流できるように工夫を重ねてきたので、当社社員の自然とにじみ出る姿勢や人柄が学生さんにしっかり伝わっていることを実感し、とても嬉しく感じました。

また、会社選びで重要視したことに対する質問には、「若手でも挑戦させてもらえるか、活躍できるかどうか」が「給与」や「休みの多さ」を抜いてトップでした。挑戦心がある人が当社を選んでくれていることにも、大きな喜びを感じました。

このように、当社の雰囲気や挑戦の機会が学生にとって魅力的に映り、実際に入社を決めてくれることは、採用活動をしていて最もやりがいを感じます。

残念に思ったこと

オープンカンパニーに2年生の時から参加してくれていた学生がいました。彼は3年生になってからも2回オープンカンパニーに参加し、当社の選考を受験して内定も獲得しました。当社への志望度も高く、私は絶対に入社してくれると信じていました。しかし、最終的に彼は大手企業の商品開発の仕事を選びました。

大手企業は確かに魅力的かもしれませんが、中小企業にも大手企業と同じような安定感や福利厚生があります。さらに、中小企業だからこそ、社員一人ひとりの意見を大切にし、会社のトップを動かすこともできます。このような当社の魅力を十分に伝えきれなかったことに悲しさを感じ、反省しました。

この経験を通じて、当社の強みや魅力をより一層学生に伝える努力を続けています。挑戦心があり、自分の意見を大切にしたいと考える学生にとって、当社はピッタリであることをしっかり伝えていきたいです。

やりがいを感じた瞬間

ある学生が合同企業説明会の最後の説明時間に当社のブースに座りました。彼は当社に全く興味がなく、銀行や有名な商社などを視野に就職活動をしており、話を聞きたい企業はすべて聞き終えた後、イベントのスタンプを集めるためだけに当社のブースに座ったのです。座ったのは彼ひとりだけでした。

私は、当社の説明や技術力、社員の温かさを彼に必死に伝え、「遊びに来る感覚でいいからオープンカンパニーに来てください」とお願いしました。それから数カ月後、急に彼から「工場見学をお願いします」と連絡がありました。彼は一通り会社を見学した後、「工場見学じゃなくて、オープンカンパニーに来ればよかった」とポツリと言いました。私の上司は「今からでも変えられるよ!」と言い、急遽オープンカンパニーに変更しました。

次の週、彼はもう一度来てくれて、さまざまな業務体験と社員との交流を楽しみ、「受験します」と言いました。彼は見事採用試験に合格し、合格を伝えたところ、「内定をもらっているところ全部断ります。御社に入社します」と言ってくれました。後から彼は「文系だから製造業なんて選択肢に入っていなかったけど、銀行や商社を受験して、なんか違うと思っていた。そんな時、一生懸命会社を紹介してくれたあなたを思い出しました」と話してくれました。

この経験を通じて、学生一人ひとりに真摯に向き合うことの重要性を改めて感じました。これからも、学生に当社の魅力をしっかりと伝えていきたいと思います。

チェック・評価するポイント

やる気:新しいことに挑戦する意欲があるかどうかを見ます。
協調性:チームで働くことができるかどうかを重視します。
コミュニケーション:他の人としっかり話せるかどうかを評価します。
責任感:仕事に対して真面目に取り組む姿勢を見ます。
成長意欲:自分のスキルを高める意欲があるかどうかを重視します。

採用活動の中で心がけていること

私たちは、学生一人ひとりに真摯に向き合うことを大切にしています。オープンカンパニーや工場見学では、できるだけ多くの社員と交流できる機会を設け、当社の雰囲気を実感してもらえるよう努めています。また、学生の質問や不安に対して丁寧に対応し、安心して選考に臨める環境を提供するように心がけています。

さらに、当社の技術力や成長性をしっかりと伝えることを心がけています。学生が自分のキャリアビジョンと当社のビジョンを重ね合わせ、共に成長していける未来を描けるようサポートしています。

このように、学生が当社に魅力を感じ、自信を持って選考に臨めるよう、全力でサポートしています

学生の皆さんへメッセージ

就職活動は、自分の未来を考える大切な時間です。皆さんがどんな職場で働きたいか、どんな人たちと一緒に成長したいかをじっくり考えてください。

私たちは、皆さんが自分に合った職場を見つけられるよう、全力でサポートしています。オープンカンパニーや工場見学では、当社の雰囲気や働きやすさを実感していただけるよう努めています。質問や不安があれば、いつでも気軽にご相談ください。

皆さんの就職活動が実り多いものとなり、素晴らしい未来を築けることを心から願っています。ぜひ一度、当社に足を運んでみてください。お会いできることを楽しみにしています!

他にこんな企業も見てみませんか?