にいがた就職応援団ナビ2026

先輩社員登場!

第1公共システム部 情報政策課
三富 優太
2021年入社/長岡公務員・情報ビジネス専門学校卒
基本情報技術者

わたしの仕事を一言で表すと?:
教育機関のICT支援員として小中学校のICT支援業務に携わっています。

現在の仕事について

詳しい仕事内容

iPadの操作方法や不具合の対応、授業でのICT活用に関する支援、アカウントの発行から、ICT活用の促進や提案などを行っています。

標準的な一日のスケジュール

8:30  就業開始。
8:45  必要な機器等を準備して学校へ移動。担当の学校を訪問。iPadを活用する授業に
      同席して操作のサポートを行うことも。アプリの提案等を行います。
12:00 会社に戻ってお昼休憩
12:45 学校の先生から電話やメールでくる問い合わせへの対応。
      必要に応じて学校へ訪問して対応。
17:15 就業終了。退社。

嬉しかったこと

問題やトラブルを解決した際に、学校の先生や生徒の皆さんから「ありがとう」「助かりました」などの感謝の言葉をいただくことです。

魅力・面白さ

ICT支援を通じて、先生方の授業改善や生徒の学習環境向上に貢献できること、それが目に見える結果になっているこが大きなやりがいになっています。柏崎は私の地元で、自分が通っていた学校に訪問する機会もあります。その際に元担任の先生や部活動の顧問の先生方と一緒に仕事ができて、この仕事がお役に立てるのは感慨深いものがありますね。生まれ育った地元に恩返しができているようにも感じています。

苦労・難しい点

学校特有のプライバシーに関する質問や、自治体の推奨外のツール使用の要望など、予想だにしない問い合わせへの対応です。これらの対応にはまず自分で調査し、可能な代替案を提案しますが、それでも解決できない場合は自治体の担当部署に確認を取るなど、段階的なアプローチを心がけて慎重に取り組みます。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

地元のIT企業で地域に貢献したいという思いからです。また、専門学校時代に学んだ知識を活かしながら、馴染みのある地域で働けることにも魅力を感じました。

職場の雰囲気について

本社は柏崎駅前に移転し5年目を迎えます。個人ロッカーの他、大きめのデスクとモニターが配備されており、働きやすい仕事環境です。職場は時間帯によって表情を変えます。黙々と個人作業をこなす時間帯もあれば、コミュニケーションスペースのあちらこちらで打ち合わせが行なわれる場面も。また、県内に点在する各オフィスは、本社と同様の環境で業務を行なうことが可能です。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

入社する前に想像していたIT業界のイメージは、毎日社内に籠りっきりでパソコンに向かい、ただ黙々と作業を続けるというイメージでした。

しかし入社してみると、作業者間でコミュニケーションを取り合ったり、社外へ出てお客様と打ち合わせを行ったり、現場に立ち会って運用支援を行うなど、仕事内容・形態についてのイメージが大きく変わった点だと思います。

就職活動中の学生さんへメッセージ

就職活動は企業と学生との「出会いの場」だと思います。企業説明会へ積極的に参加して多くの企業と出会い、自分に合った仕事内容や、入社したいと思える企業を見つけて欲しいと思います。
人事メッセージ

総務部
小池 達郎
【入社年:2014年 趣味:スポーツ観戦、子供と遊ぶこと】

当社の魅力:
/// 地元への社会貢献度 ///

当社は自治体情報処理システムの提案・構築・運用等を得意とし、地域の情報産業の担い手として多方面から活動を行なっています。地域の基盤を影で構築している、”縁の下の力持ち”的な存在です。

/// 男女ともに働きやすい職場環境 ///

IT業界は男性が多い職種ですが、カシックスでは女性も多く活躍しています。ハッピー・パートナー企業にも登録し、育児・介護休業規則の制定やフレックスタイム制度の導入、ノー残業デーなど、働きやすい職場環境づくりを目指しています。

募集要項(2026年卒者対象)

インフラエンジニア・システムエンジニア/計3名

求める人材像

こんな方と私たちは一緒に仕事がしたいです!

■コミュニケーションの高さには自信がある
■物事を筋道立てて、論理的に考えることが得意
■何事にも高い志と情熱をもって行動できる
■センスがある

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

【自分の意志がしっかりしている学生】
話し方が上手でなくても、自分の考えが明確に話せていれば好印象です。
雑談や何気ない会話でコミュニケーションをとってくれる学生の方が、当然印象に残りますし、記憶に残りますね。

嬉しかったこと

内定者の入社前までのフォローとして実施する「コミュニケーション・ペーパー」のやりとりの中で、内定者の方に『いつもコメントの返信ありがとうございます』という言葉をいただいたことです。入社の不安が少しでも払拭できたと思うと、とても嬉しく感じました。

残念に思ったこと

笑顔が全くない学生に出会ったことです。その学生は合同説明会でお会いしましたが、その時からずっと真面目な顔をしていました。緊張しているのだと思い、就活以外の話をしてみましたが、笑顔がありませんでした。

笑顔が苦手という人も多いでしょう。しかし就職活動では、ひとりの学生と接する時間には限りがありますので、第一印象は極めて重要になります。日常的に《笑うこと》を心がけることが自然な笑顔の、一番の近道だと思います。

やりがいを感じた瞬間

新卒で入社した学生が、1年足らずで会社に欠かせない社員になっている姿をみた時です。やりがいを感じたと同時に、わたしも頑張らないと!と気が引き締まりました。

チェック・評価するポイント

【挨拶】【ひととなり】【笑顔】

採用活動の中で心がけていること

時間は限られていますが、当社の説明会に参加された学生一人ひとりと会話をすることです。少しでも緊張をほぐせたらと思い、就活以外の話題もお話しするようにしています。

学生の皆さんへメッセージ

社会にはみなさんの知らない業種・職種がたくさんあります。合同説明会では様々な企業を訪問し、人事担当者のお話を聞きましょう。そのなかで「これだ!」と感じた企業をしっかりと研究し、悔いのない就職活動を行ってください。その企業が当社であることを願っております。

他にこんな企業も見てみませんか?